家庭裁判所から遺言書検認の手紙が届いた
先日、家庭裁判所から「遺言書の検認」ということで手紙が届いた。
亡くなられた父の遺言書らしい、私は母から聞かされた事は結婚して1年もしないうちに仕方のない事情で離婚したらしいので生まれてから一度も父にあったことがないし写真も母が処分してしまったので顔も見たことがない。父の再婚者らしい人が弁護士事務所と相談したらしい。
・そもそも遺言書とはどのようなものか
・検認した後内容が金銭や土地、建物だった場合。また残したものが借金だった場合どう手続き(対処)をしたら良いのか。
・検認には家族、身内、配偶者も同席しても良いのか(同席しなくても裁判所について来てもらっても良いか)
・金銭や土地・建物でそれを断ったら税金などはどうなるのか
・受け取る受け取らないの話になったとき弁護士さんをつけるべきか
・上記のものは受け取るべきか、受け取らない方がよいのか
裁判所から手紙が届くことなどないのでとても困惑しています。常識的なこともわからない状態です。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺言書の検認は、遺言書の存在と状態を確認するもので、その効力を確定するものではありません。当日...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
遺言書とは被相続人が相続財産について取得者、分割方法等について指示をする最後の意思表示です。 ...
検認手続きとは、相続人に遺言の存在と内容を告知するとともに、検認時点における遺言書の現状等を確認して以後の偽造等を防止する手続きであり、遺言の有効性を判断するものではありません。
また、都合がつかなければ欠席することも可能です。相続人以外の同席は難しいのではないかと思われますが、裁判所までついてきてもらうこと自体は何らの問題もありません。
遺産の内容を吟味して相続するか、放棄をするか等の判断をすることになりますので、検認後に遺言書の写しを持参して専門家にご相談されてみてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
・そもそも遺言書とはどのようなものか ➣他界され方の最後の遺志です。有効な遺言であれば,この...
➣他界され方の最後の遺志です。有効な遺言であれば,この内容が尊重されます。
・検認した後内容が金銭や土地、建物だった場合。また残したものが借金だった場合どう手続き(対処)をしたら良いのか。
➣不動産(土地・建物)については登記手続きをしましょう。
債務に関しては,法定相続分のとおり分けるのが原則ですが,遺言書に債務の負担者が記載されていることがあります。
・検認には家族、身内、配偶者も同席しても良いのか(同席しなくても裁判所について来てもらっても良いか)
➣まず,検認には同席しなくとも問題ありません。
しかし,それでは,遺言書を見る機会がないので,事後的に裁判所に遺言書の謄写申請をしなければなりません。
同席については,基本的に家族の同席は認められません。
・金銭や土地・建物でそれを断ったら税金などはどうなるのか
➣相続分の取得がなければ,税金はかかりません。
もし,遺産に債務の負担があるのであれば,相続放棄をする事も視野にいれましょう。
・受け取る受け取らないの話になったとき弁護士さんをつけるべきか
付けるべきと思います。仮に,遺産の全部が質問者以外にいくのであれば,遺留分の主張をしましょう。
時効が1年ですので注意しましょう。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
私はA氏の任意後見にで、A氏の遺産をすべて相続するという遺言書を公証役場で、2名の立会人を付けて、作成しました。私とA氏は30年来の付き合いです。
A氏は重度心身障害、介護度3で私が日常の面倒を見ています。財産は定期預金500万円、障害者年金等月18万...
交通事故で姉が亡くなりました。自筆遺言書があり全財産オ妹の私に譲ると有りました。実は姉には養女がおり、相続人になつています。交通事故の保証金は、
遺言書の全財産の中に入るのでしょうか。
叔父は、仲が良かった兄弟である父と遺言書を互いに取り交わしていたものの、父の死亡時に遺言書を行使しませんでした。その遺言書には、(叔父が住んでいるものの一部は父の名義の)土地を叔父に相続させると書いてあった可能性が高いのですが、父の単独相続人であった私が...
叔母が二ヶ月ほど前に92才で、他界しました。叔母は子供がいません、私は甥にあたります 私と同居していましたが、二年ほど前に老人施設に入居しました、住所は他界するまで 私の所に置いてありました。10年ほど前に,叔母との間には公正証書が、作成して有りましたが...
平成22年に公証人役場に遺言者が死亡をした場合、すべての財産を配偶者に相続させる~これはいいですが。遺言者より先に配偶者が死亡又は2人同時死亡の場合長男に相続をさせると届けがしてありますが長男は田舎に帰らず相続をしないと云いますので公正証書遺言書をどうす...
相続に関する法律ガイドを見る
相続人調査で戸籍を取得する方法|弁護士に代行してもらう3つの理由
相続人調査(そうぞくにんちょうさ)とは、戸籍を確認して被相続人(亡くなった方)の相続財産を受け取ることができる相続人を特定することであり、相続人同士で遺産分割協議をする上では欠かせません。相続人の一部がいない状況で遺産分割協議を進める...続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
遺産分割を依頼する弁護士の選び方|押さえておきたい5つのポイント
円滑に遺産分割を済ませるには、弁護士へ依頼するのがおすすめです。ただし「弁護士であれば誰でも良い」というわけではなく、依頼先によっては思うように話が進まない可能性もあるため、注意しましょう。この記事では、遺産分割を依頼する弁護士の選び方を解説します。続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む