実兄が実父の銀行通帳を全て管理。
先日7月6日に実父が他界。
実兄が実父の銀行の通帳を管理。
2014年他界した母の通帳も管理。
実兄は通帳を見せてくれない。見せても残高はないと主張。実兄に何に使ったと問いただしたところ、いちいち覚えていない。
実父の関係している必要経費に使ったと主張しております。
領収書関係の提示を求めても領収書がないと返答。
実兄が実父の介護を考慮して実兄の相続分の
東京都杉並区の30坪の土地は私としては気持ちとしてOKだったのですが実父の銀行預貯金まで勝手に使われている事に関して使った分、納得いきません。ちなみに私は東京都昭島市の団地を相続と言われております。実父の預貯金から引き出した分の精査を第三者からの目即ち弁護士様を経由して取り返す事は可能でしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
戸籍謄本をそろえて相続人という資格で、金融機関に入出金履歴の発行を依頼することは可能ですので...
おそらく遺産分割調停(場合によっては母についても)が必要な状況かと思います。預貯金については相...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
お父様が利用していた金融機関がわかれば、支店や口座番号がわからなくても、相続人として、入出金履...
情報収集後、不自然な入出金を確認できた場合は、お兄様との交渉、それがまとまらなければ返金を求める裁判を行うことになります。
口座の調査は戸籍書類を集めればご自身でも可能ですが、その段階から弁護士に相談してお任せしてしまうのがよいと思います。
(弁護士費用は変わらないのではないかと思います。)弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
高齢になる母が最近体調不良で施設へ入ることになりました。入居の際、最初に1000万円の支払い、その後月々30万円程度の支払いがあります。母の貯金は600万円ほどで賄えません。
男女の2人の兄弟で、長女は一銭も支払いたくないと拒否しており、長男が支払うこ...
義理の母の姉妹が死亡し市役所から市民税の請求で死亡を知った。葬儀や整理を行った人と市民税や相続などに付いて話したくて、市役所と介護機関から尋ねてもらうと「本人から知らせたくない」と拒否された。
義理の母の代理でおこなっていますが、どの様にすべきかわ...
相続人二人のうちの一方より、遺産の分割について代償分割の提案がありました。
遺産のほとんどが不動産と有価証券になり、不動産の時価と有価証券の現時点の価格で算出してあります。
しかし、不動産や有価証券を売却すると、税や手数料のような経費がかかる...
1月に主人の妹が亡くなりました。独身で子供もいません。
その妹が分譲マンションを持っていました。
相続人は両親になるのですが、遠方で高齢の為、マンションの名義を主人にしてほしいとの申し出があったのですが可能でしょうか。
その場合は姉が一人いますが何...
相続に関する法律ガイドを見る
遺産分割協議証明書とは|協議書との違いと証明書を活用すべきケース
遺産分割協議証明書(いさんぶんかつきょうぎしょうめいしょ)とは、相続人が各地に散らばっているなどして全員の署名捺印を行うのが難しい場合に、遺産分割協議の結果をまとめた文書として作成するものです。この遺産分割協議証明書は、士業実務でよく...続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む
【事案別】相続問題が得意な弁護士の選び方と注意すべきポイント
2017.2.24相続問題が生じた場合、専門家の選択肢として弁護士を考える方も多いかと思いますが、数ある弁護士事務所の中からどうやって選んだら良いのか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一口に弁護士と言っても得意分野は人それぞれで、民事も...続きを読む