借地権の相続
相続について質問なのですが、現在私の母親と祖母(祖父は、他界しています)が同居しており、母親には兄がいます。
もともと祖母は、その兄夫婦と同居していたのですが兄夫婦からは
雑に扱われていて、見かねた私の母が祖母の面倒をみられるように一緒に暮らすようになりました。
母は、現在単身で年金収入のみで生活が大変です。
祖母が兄と暮らしていた土地は、何十年も前から国から借りているもので月2万円くらいだそうです。
借地権は、祖父が持っていたのですが祖父が亡くなった20年ほど前に兄に借地権の名義を替え、そこに兄が建て替えて新築したそうです。土地の評価額を調べてみたのですが、8000万円~1億円くらいにはなりそうです。
このような場合で名義も既に変更されている借地権であっても過去にさかのぼって相続する権利はあるのでしょうか?
あるとしたらどのように書類を作成したり請求したら良いのでしょうか?宜しくお願い致します。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
お尋ねの事実関係からすると、祖父が亡くなった後に、借地の借主の名義が兄に変更されたとのことです...
このような場合で名義も既に変更されている借地権であっても過去にさかのぼって相続する権利はあるの...
借地権も相続の対象となります。賃貸人に名義を変更して貰うのは難しいでしょうが、お兄さんに金銭で相続分の要求をする(遺産分割請求)が可能でしょう。
あるとしたらどのように書類を作成したり請求したら良いのでしょうか?
遺産分割協議書ということになると思われます。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
土地の相続・居住権
■概要
父が7年前に死去し、その際に登記手続きが出来ておりません。
現在対象となる土地に私と母の2人暮らしで住んでいます。
この度、祖母が特別養護老人ホームに入り、もし亡くなったとするとそちらの相続問題も出てくるので、...
亡き両親が住んでいた家と土地を姉と私が相続しました 現在は姉夫婦が住んでいるのですが 家・土地の税金の半分は私が払っています この場合 私は姉に使用料を請求できるでしょうか
先日も投稿させて頂きました。
一部相談内容が変わりますが、
回答、よろしくお願い致します。
現在も、土地家屋の名義は、亡父になっております。
(既に亡くなっております)
今、母(妻)が亡くなってしまった場合、
叔父にも相続権が発生しま...
遠方の複数の土地と預貯金があり、相続する子供A,Bで遺産分割協議中です。
すべての土地につき持ち分をAが6割:Bが4割などと決めて換価分割で遺産分割協議書を作り、代表者Aの単独名義で登記することをも考えています。
中に売れにくい土地があるので...
父名義の家土地について。父死去後名義はまだ変更せずそのまま母が居宅。
相続人は母、兄、私。兄、私はそれぞれ自家保有。兄は息子一家と同居中。
先日、兄が母亡き後いずれは仏壇を維持するため父名義の家に移り住みたいとの申し出あり。
そこで質問ですが、母が...
平成5年に兄夫婦と母と父が新築の家を買い同居始めました。
その際何度も頭金を母と父に少し出して貰えるよう頼んで欲しいと言われ買った当初その金額も聞かないまま10年前に父が他界。
その際兄は自分の名義と言っていたので私には何にも無いものだと思っ...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
遺産分割を依頼する弁護士の選び方|押さえておきたい5つのポイント
円滑に遺産分割を済ませるには、弁護士へ依頼するのがおすすめです。ただし「弁護士であれば誰でも良い」というわけではなく、依頼先によっては思うように話が進まない可能性もあるため、注意しましょう。この記事では、遺産分割を依頼する弁護士の選び方を解説します。続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
遺留分減殺請求は、遺留分を侵害している相手方に対して行うのが原則ではありますが、具体的な状況によっては遺言執行者など相手方でない人に請求をしなければならない場合がありますので、請求を始める前に「誰に」遺留分を請求するのかをきちんと把握することが大切です。続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む