20年住み続けている家の遺産相続
50代の主人20代専業主婦の私、結婚して8年。
私より年下の子供が2人主人にはいます。
かりにこのまま結婚後20年たっていても、現在住んでいる
家を売って子供たちに半分それぞれに現金を渡さないと
いけませんか?保険に入る気は生涯ありませんし、
家の半値の現金を貯金できる自信がありません。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
現に相続が開始した場合、話し合いがでいない状況であれば最終的には法定相続分に応じてどうするか、...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
ご主人には先妻との間にお子さんが2人存在するという前提でお答えします。 まず、ご主人にすべて...
まず、ご主人にすべての財産をご質問者に相続もしくは遺贈する旨の遺言書の作成をお願いするべきではないでしょうか。
そうすれば、基本的にすべての財産がご質問者に相続もしくは遺贈されます。ただ、ご存じのように子供には遺留分がありますので、遺留分減殺請求がなされた場合には、相続財産のうち、4分の1は子供たちのものとなってしまいますので注意が必要です。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
はじめまして。父と母の相続の件でご相談いたします。
父は2013年12月に他界、母は2019年5月に他界しました。
実家の処分を将来的に考え、不動産会社に査定をしていただいたところ土地に1400万円の値段がつきました(家の価値はゼロ)。私と弟の二人兄...
叔母が先日亡くなりました。叔母は10年以上前に夫を亡くし、子供もいません。唯一の相続人が弟である私の父親なのですが、その父親は、老人性痴呆症の為、現在コミュニケーションを取る事が困難な状態です。叔母は遺言で父親への相続をしない旨書いていたそうですが、母や...
母が亡くなり、法定相続人は私と弟の二人です。
私は相続時精算課税を2500万受けています。
その他の現金遺産が4000万ほどあるのですが、話し合いの結果、4000万を折半する事になりました。
①相続税は私が4500万(2500+2000)
弟...
義理の母の姉妹が死亡し市役所から市民税の請求で死亡を知った。葬儀や整理を行った人と市民税や相続などに付いて話したくて、市役所と介護機関から尋ねてもらうと「本人から知らせたくない」と拒否された。
義理の母の代理でおこなっていますが、どの様にすべきかわ...
相続人は私、長女、次女の三人、遺産は不動産が5,000万、現預金が1,000万。
長女と次女が土地は要らないから現金で法定相続分欲しいと言っており話がまとまりません。
どうにか長女と次女を納得させる方法はないものでしょうか。
川崎市の土地と建物; 父が亡くなり、建物は1階が母親、2階が長男の権利で(別々の玄関で2所帯住宅)、土地は二男、三男、四男(私)で長男に権利を譲ったが、その後、母親と長男夫婦が不仲になり、1階部分の建家部分を長男に取られないために、生前贈与で”次男の長女...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分は遺言に優先する|遺留分を侵害する遺言は無効になる場合も?
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人である配偶者・子・直系尊属に保障された最低限の遺産の取り分のことを言い、被相続人がこの遺留分を奪うような内容を遺言で残していたとしても、遺留分を侵害する部分の遺言については遺留分減殺請求を受ければその限度で無効となります。続きを読む
相続を弁護士に依頼する際の費用はいくら?ケース別の費用相場を解説
2020.4.6相続手続きについて弁護士にサポートを依頼する場合、費用は依頼内容や事務所などによって異なります。手続きをスムーズに進めるためにも、あらかじめ「どれほど依頼費用がかかるのか」知っておきましょう。この記事では、相続を弁護士に依頼する際にかかる費用を解説します。続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
家族信託にかかる税金|家族信託の活用で贈与税や相続税が変わるのか
家族信託を利用する際の課税関係としては、主に受益者に対して贈与税や相続税といった税金が問題になりますが、信託財産に不動産がある場合には受託者に対して固定資産税などが課されます。続きを読む