兄との遺産相続で決着がなかなかつかない
父は8年前亡くなりました
亡くなって名義変更はしてませんでした
12か月前父の土地が立ち退きになりました
立ち退きに従い長男の名義にするため印鑑押しました
1か月前立ち退き料が4500万振り込まれました
現在母と兄弟四人です
土地は立ち退きの土地と他に田んぼ宅地で
税務署で評価額計算すると
4500万と現金800万とその他の土地評価で1000万
合計約6300万です
計算だと約780万私はもらえます(兄は500万でいいだろ言ってきます)
ちなみに母は長男の思うがままです
母の取り分8/4も長男がもらいます
二人の兄弟は400万×2で兄が話しつけて 支払い済みです
私は今780万くれと言って協議してるのですが
まだ話がつきません
もしも母がこの先死んだら
母の取り分3150万の一部も
私には相続できません
兄が今現在 母の取り分を
もらうので いいとこなしです
母の先祖は私が母の生まれた土地で
現在家に仏様おいてますので
兄に 母の先祖供養代で
兄に別に1000万請求しました
合計1780万
この1000万はもらえるとはおもっってませんけど
兄が大金をもらうのが気に食いません
家庭裁判所の書類は揃ってます
後は提出するだけです
兄も家庭裁判所でけりをつけてもいいと言ってます
他にお金とる方法ないですか??780万以外に
なんなら弁護士の先生にも頼んでいいと思ってます
よろしくお願いします
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
もう任意の交渉は不可能のようですので、質問者様がお兄さんの提示条件(+α)程度で合意することが...
8年経過しても解決していないわけですから、このままでは何年経っても一緒ではないかと思います。
質問者様は「780万円は確定で、それ以上を狙いたい」というお考えとお見受けします。
が、遺産の構成(実体的評価等も含めて)や相続発生に至る経緯等が分かりません。
頂いた情報の範囲では、果たして質問者様の考え方が適当と言えるのかどうかも分からない、というのが、弁護士として誠実な回答だろうと思います。
まずは弁護士に直接相談して、現状に関するアドバイスを受けることをお勧めします。
その上で、任意交渉で妥結するか調停を申し立てるか、調停を申し立てるに当たって弁護士に依頼するかどうか等を検討されたら良いのではないかと思います。
弁護士回答の続きを読む
お兄様が家裁の調停で決着してもよいとの意向を示しているのであれば、家裁に調停の申し立てをされる...
財産の額がほぼ確定している状況とみられるのでその法定相続分を超える主張は難しいでしょう。後半の...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
先日、父親の妹=Sさんが他界しました。Sさんの親兄弟はみな他界しており、Sさんは未婚で、遺産が甥や姪に分割されるということで連絡がきました。
Sさんの兄(他界している)の子供の一人(Sさんの姪)に非嫡出子がおります。
甥姪たちのなかで嫡出子と非嫡出子...
亡くなった祖父名義の家と土地があります。
40年間以上、
父が土地、不動産収入など父名義の通帳で管理していました。
固定資産税や本家の管理費は、
収益から払われていました。
本家と、祖父、小姑の面倒もみてきました。
本家は私どものお金で壊しま...
先日、父が他界しました。父は零細な会社(株式会社)を経営しておりました。銀行から1500万円の手形貸し付けがあります。借主は会社で保証人は父です。生前、銀行への返済は父(個人)が証券会社に保有する株を売却したお金で返済すように頼まれました。父が他界して銀...
母に続き父が亡くなり、兄弟二人で相続するに当たり、両親が住んでいた土地と建物(現在空家)を売却することになりました。一旦、兄名義に名義変更し、
手続きするのですが、当初、私(弟)は代償分割を希望し、兄も同意していたのですが、先日、兄が「土地建物が売れて...
20年前に離婚した元夫が死亡し、後妻の弁護士より私達の娘に相続についてという内容で書類が届きました。
その中には娘が相続人であるということが分かりました。
そこで、こちらも弁護士をつけてやり取りをして貰っている最中です。
もともと負の資産の方が...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
相続を弁護士に依頼する際の費用はいくら?ケース別の費用相場を解説
2020.4.6相続手続きについて弁護士にサポートを依頼する場合、費用は依頼内容や事務所などによって異なります。手続きをスムーズに進めるためにも、あらかじめ「どれほど依頼費用がかかるのか」知っておきましょう。この記事では、相続を弁護士に依頼する際にかかる費用を解説します。続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む