被相続人の近親相続人へ、相続内容の開示について
20年前に離婚した元夫が死亡し、後妻の弁護士より私達の娘に相続についてという内容で書類が届きました。
その中には娘が相続人であるということが分かりました。
そこで、こちらも弁護士をつけてやり取りをして貰っている最中です。
もともと負の資産の方が多い人でしたので、場合によっては放棄もしないといけないとこちらの弁護士からは言われています。
そこで質問なのですが。
まだ放棄するか相続をするかのエビデンスもなく決断がつかない状態です。
こちらで調べた不動産や借金関係などが徐々に分かって来ましたが、明確ではありません。
後妻側はその点をよく分かっている人です。
その後妻に、どのくらいの財産内容があるのか?と聞いても、教えてはくれません。
そこで今時点で、後妻の方にエビデンスの開示の請求を法的にできるものでしょうか?
宜しくお願い致します。
相談者(ID:21309)さん
弁護士の回答一覧
まずは相続放棄の制限期間3か月が迫っているのであれば、熟慮期間の伸長を申し立てて時間稼ぎをする...
残念ながら法的に開示を求める権利まではありませんが、「開示に応じないならいつまでも決断ができないよ」という対応をしていれば、開示に応じてくるのではないかと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 宮城県仙台市青葉区一番町1-8-10京成壱番町ビル201 |
---|---|---|
対応地域 | : | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 富山県 石川県 福井県 高知県 |
【窓口的な弁護士を目指しております】幅広い案件に対応 お気軽にご相談ください。
この質問に関連する法律相談
父が死去。相続人は母、長男、長女。
平成17年に自身で遺産分割協議書を作成し、不動産全部を長男が相続。
令和1年に家族不仲になり、令和2年に母と長女が結託して分割協議の無効を主張。
名義は変えたが本質的には変えたつもりがない仮装登記である、という主...
夫と前妻の間に4人の子供がいます。
夫は前妻と数年前に離婚をし、子供達は1人だけ19歳であとは全員成人をしています。
夫は離婚をする時に家財は前妻に、家も売り払いその後に私と結婚しました。
夫には土地や家等の財産はありません。
私との間に...
父の弟による、父の遺産(預金)の出金について、ご相談したいです。
父が無くなる3ヶ月前から亡くなった後の数日間、銀行口座を凍結するまで、ATMで数十回、合計1000万円以上の出金がありました。
父は施設に入っており、亡くなる半年前からほぼ寝た...
初めまして、宜しくお願い致します。
私の孫についてなのですが
娘が恋人の認知を受けず産んだ子です。この度恋人が亡くなり
受取人が孫の保険を受け取る事となったのですが
公正証書に娘と恋人が取りかわし
実子と記載はされていますが
戸籍上認知さ...
母に続き父が亡くなり、兄弟二人で相続するに当たり、両親が住んでいた土地と建物(現在空家)を売却することになりました。一旦、兄名義に名義変更し、
手続きするのですが、当初、私(弟)は代償分割を希望し、兄も同意していたのですが、先日、兄が「土地建物が売れて...
相続に関する法律ガイドを見る
家族信託を利用しようと考えている人が段々と増えています。そんな家族信託こそ、弁護士に依頼してサポートしてもらうことでより確かなものとなります。 しかしどうして家族信託を弁護士に依頼する必要があるのでしょう。メリットをはじめ、家族信託について紹介します。続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
この記事では遺産相続の問題を弁護士に無料相談できるサイトをご紹介します。また、遺産相続問題を弁護士に無料相談する際の注意点や正式に依頼したときの費用相場、弁護士を選ぶ際のチェックポイントなどもあわせてご紹介します。続きを読む
相続手続きの種類と流れ|期限・優先度別に忘れがちな手続きを大整理
相続手続きとは、亡くなった人の身辺を整理し、財産を分配し、債務を清算するなど、相続が発生した際に行わなければならない様々な手続き全体を指すものです。近年は生前整理や老前整理など、ある程度死を考える過程で自ら率先して財産等の整理を行う方...続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む