分割協議と法定相続分について
亡くなった父の遺産分割の協議をしています。遺言書はありません。
相続人は、母(個人の配偶者)、子A、子B(私)の3人です。
私(子B)は、今後の生活のために母に多めに相続してもらいたいと思っています。
考えているのは、母1/2+1/8=5/8、私(子B)1/4-1/8=1/8です。
しかし、(子A)が自分だけでなく全員「法定相続分」で分割することにこだわっています。
(子A)には「法定相続分」の分割(1/4)をすると言っても、その他の者も「法定相続分」で分割しなければ、そのような遺産分割協議書には同意できないそうです。
(子A)は調停の準備を進めています。結果が不満なら審判まで行うような勢いです。
・自分に不利益があるならともかく、自分に影響のない他者の分割にまで口出しできるものなのでしょうか。
・用語として正しいかわかりませんが「越権」ではないでしょうか。
相談者(ID:21712)さん
弁護士の回答一覧
一見不合理に見える話であっても、長い歴史を振り返ると子Aにとって譲れない問題なのかもしれません...
住所 | : | 東京都港区西新橋1-12-8西新橋中ビル5階 |
---|---|---|
対応地域 | : |
【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。








経過あるいは言い分がどうであれ、現状として協議書の作成ができないのであれば協議の場としては調停...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
叔父が入院中に知人にカードを渡したと思われますが、叔父は現金も70万円ほど持参しており入院費用も準備していました。
叔父が死亡した日・翌日とATMで現金が引き出されてます。公正証書にて指定ある相続人から知人に死亡後の預金引き出しは請求できませんか?
母が亡き後 遺産分割協議書を作成しました。相続人は A(私、長女))
B(長男) C(二男)の3人です。
預貯金は3分割、不動産(母自宅)も
Bの単独名義に変更後、売却し3人で分けると云う内容です。一時 身近に居たCが、預貯金の内容がおかしいと疑問...
初めまして。
兄弟間の財産分割についてですが、法的にどうなのか相談させて頂きます。
私は長男の配偶者です。
義理父が亡くなり(母とは離婚)兄弟3人で、後始末をしました。故人は賃貸住宅に1人で住んでおり、荷物等の整理をしていると、催促書などがて出てき...
祖母が亡くなり、父(長男)とほか3人の姉弟で相続について揉めています。相続額700万と家と別の場所にある土地。遺言は無く、家や土地の権利書も見つからないとの事と、相続を巡って姉弟間がぐちゃぐちゃになっており、父が悩んでいます。また、その中には生活保護を受...
私が死亡した時の相続を考え始めているのですが元妻の子が3人、現妻の子(連れ子)1人、合わせて4人の子供がおります。
法定相続人は現妻、元妻の子3人だと思うのですが連れ子は法定相続人になるのでしょうか。
なお、養子縁組はしておりません。教えていただける...
6年前に死んだ祖母の財産について、祖母の預金の履歴を調査したところ、施設に入所中の祖母が使用することは考えられないお金が引き出されており、その額が1800万円程になることがわかりました。
私は、祖母の代襲相続人であり、祖母の相続人は、私と私の妹と叔...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分の対象になる土地の評価額と評価方法|相続後にかかる税の知識
遺留分減殺請求をするにあたり、土地などの不動産は原則として時価で評価されることをご存知ですか?この記事では遺留分の対象になりやすい土地の評価額・評価方法を始めとした気になる情報をご紹介していきます。続きを読む
遺留分を渡したくない人必見 | 遺留分を渡さないで済む4つの対処法
『遺留分は残された者が持つ正当な権利』とは分かっていても、どうしても財産を渡したくない身内がいる。そんな状況で頭を悩ませている方は意外と少なくないようです。ただ、いくら法律で決まっていることだと言っても、遺留分を請求できる権利を持つ方...続きを読む
任意後見制度で出来る事と法定後見制度との違いやメリット・デメリット
判断能力を失った時の財産管理、または生活に関する事務などを本人に代わって行う権利を、後見受任者は付与されます。任意後見制度は、将来の安心を獲得するために活用すべき制度といえるでしょう。 続きを読む
遺留分減殺請求は、遺留分を侵害している相手方に対して行うのが原則ではありますが、具体的な状況によっては遺言執行者など相手方でない人に請求をしなければならない場合がありますので、請求を始める前に「誰に」遺留分を請求するのかをきちんと把握することが大切です。続きを読む
原則的に遺産相続で孫は相続人にならない | 孫に相続させる方法まとめ
故人の財産を相続する際、相続人として真っ先に浮かぶのが「配偶者」と「子ども」かと思いますが、誰が相続人になるのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。日本の民法では、相続人の順位として、①配偶者は常に相続人になること、...続きを読む
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む