認知症発症中の遺言の効力
先月、私の母(85歳)が亡くなりました。
生前、母は認知症を発症しており、3歳下の弟と2人で看病していました。
母が亡くなる直前に遺言書を受け取ったのですが、その内容は、弟に全額遺贈するとの趣旨の内容です。
母は、亡くなる直前は相当症状も悪化しており、人を認識する能力もかけており、この遺言書も恐らく間違えて書いてしまったのだろうと思われますが、弟は、遺言書に書いてあるのだからと主張を譲りません。
しかし、母とは仲が悪かったなど、そういう思い当たる節は全くなく、遺言書を無効にできないかと思っているのですが、このような場合、遺言書の効力を無効にすることはできないのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
認知症を発症している方であっても遺言をするための遺言能力は別の問題なので、遺言を作成できないと...
まず、当該遺言は公正証書遺言なのでしょうか、それとも自筆証書遺言なのでしょうか。
公正証書遺言だとすると、公証人が遺言能力を確認して作成していると考えられることからその効力を否定することは非常に困難なのではないかとと考えられます。
これに対して、自筆証書遺言であれば認知症の程度がどの程度であったのか担当医師の診断書等を取り寄せて無効の主張をしていくことが考えられます。
いずれにしましても、一度遺言書を持参のうえ、専門家にご相談されてはいかがでしょうか。
弁護士回答の続きを読む
公正証書遺言でない場合には有効無効を争う余地があるでしょう。なお、家裁の検認を経ているかが分か...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
弟さんが遺言の効力を主張している状況で、遺言を無効にするには、裁判が必要でしょう。 無効かど...
無効かどうかは、遺言作成時の、事理弁識能力の程度によります。通常、生前の主治医の意見、カルテ、検査結果等により判断します。
人を認識する能力に欠ける状態であれば、おそらく、遺言は無効でしょう。
より詳しい見通し等は、法律相談をお受けになることをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
遺言の効力を争うことはできます。 具体的には、当時のお母様の病気の程度を立証して有効な遺言能...
具体的には、当時のお母様の病気の程度を立証して有効な遺言能力があったかを裁判所で主張・立証し、その判断を求めることになります。
そして、遺言能力がないと判断されれば、遺言は無効になります。
もちろん、その前に代理人を通じて相手方と交渉するということもあり得ますので、一度、専門家にご相談頂いた方がいいかもしれません。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
沢山の、回答ありがとうこざいました。
遺言状、の遺贈者の欄に、名前だけで住所が入っていないと不備を指摘されました、遺言執行出来ないのでしようか。宜しくお願い致します。
内容なのですが、母(昨年他界)公正証書遺言10年前作成の相続の件です。
子供3人+実孫1人 長兄(4年前他界→養女10年ほど前奥さんにしたいと紹介されたが実際にはそのお母さんが妻になっていて、連れ子で養子縁組状態)長兄が亡くなったのを知ったのは税金...
亡くなった母が、遺言書を残していました。
遺言書の内容は、「自分が住んでいた不動産全てを長男に相続させる」という内容だったのですが、
そもそも、不動産の名義は、父(※母より前に亡くなりました)のままですし、
父死亡時に、遺産分割の協議はしていません...
父の死後、長男が母や私(長女)に遺言書を見せてくれない。
実印も父から預かったと言って長男が握っています。
開示のないまま、私は相続放棄をし、共働きで生計を助けてきた母は土地、建物を長男に渡すことになりました。父の死後20年が経過しました。母は今にな...
先日父がなくなり、遺品の整理していたところ遺言書が見つかり、
私と姉の2人に半々で遺産相続をさせるという内容でした。
その内容通りに手続きを進めていたのですが、全く音沙汰のなかった叔父(父の弟)が遺産相続を求めてきたのですが、
この場合、遺言書には...
相続に関する法律ガイドを見る
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
遺留分の請求期限はいつまで?知っておくべき遺留分減殺請求の時効
特定の相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といいますが、これは無条件に保障されるわけではなく、請求しなければもらえない上に請求できる期間が決まっています。遺留分をもらうための手続きを「遺留分減殺請求」と言いますが、...続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
被相続人とは | 遺産相続において被相続人の意思が尊重されるケース
被相続人(ひそうぞくにん)とは、相続財産を遺して亡くなった人のことであり、被相続人の財産を受け取る側の人を相続人といいます。また、遺産相続については法律上で定められている割合(法定相続分)よりも、被相続人の遺言書で指定される遺産分割が...続きを読む
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む