遺言書の内容の解釈について (代襲・養子縁組)

相続
遺言書

内容なのですが、母(昨年他界)公正証書遺言10年前作成の相続の件です。

子供3人+実孫1人 長兄(4年前他界→養女10年ほど前奥さんにしたいと紹介されたが実際にはそのお母さんが妻になっていて、連れ子で養子縁組状態)長兄が亡くなったのを知ったのは税金滞納の請求が母の元に来たので知りました。

兄は養女さん達とも付き合いがあまりなく一人で自宅で死んでいるのを発見されました。母は介護状態であり、兄の死を知らせることができませんでした。次兄(闘病中)私+実孫(母と同居)(遺産配分 長兄1.5/5弱 次兄1.5/5弱 私1/5強 実孫1/5強 )

相続させる遺言は宛名に書かれたその人限りが通常。とされていますが、結局は名前記載の無い方でも代襲で、権利がある(3分の1)と。そもそも、養子縁組自体問題あるのではとも思います(長兄アルコール依存症で、スナック通い時に養女と知り合い求婚されたと兄から聞いております)

司法書士は、長兄の分は養女に権利があるのだから養女に主張させます。との事で、その方向で進んでいますが、釈然としないのです。

母の遺言書がどのように解釈執行出来るのか、アドバイス宜しくお願いいたします。

相談者(ID:)さん

2014年11月06日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

遺言書の具体的記載状況が不明なので明確には言えませんが、相続人が遺言者より先に死亡した場合、両...

遺言書の具体的記載状況が不明なので明確には言えませんが、相続人が遺言者より先に死亡した場合、両説があり、ただ登記実務では、先に死亡した場合条項がない場合には、指定された不動産は法定相続人全員の相続になる、としているようです。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

確実に、公正証書を執行せず、ないものとして、遺産分割をする方法としてはいけないことを知りたいです。

よろしくお願いします。

兄が、遺言書により父の財産は、すべて自分のものであるが、父の車の名義を、保険が切れたままのっているので、名義を変更してもいいかと何度も承認を取ろうとしてきます。

先ほど、司法書士のところに一緒に行って、手続きしてもらう...

1
0
相談日:2016年02月02日
遺言 相続

父は平成4年に没、母が2月に亡くなり、遺言書は公正遺言書があり、相続人は4人です、女房と6年間母の介護をしてきました。介護認定は初期のころ認定は5でした。具合が悪くて病院に入る度に
先生から延命措置のサインをしてまいりました、3人の子供に連絡しても、着...

3
0
相談日:2016年02月26日
公正証書遺言と危急時遺言書の表紙の違いはあるのですか

謄本だからでしょうか。正本を見ていないです。

表紙は、公正証書で、自筆のサインなく、印と司法書士とその事務員の承認二人と公証人の3人です。
司法書士に問い合わせたら、事前に文書を作ってきてあって、それを読み上げて、「はい」と言われた聞きました。
...

1
0
相談日:2016年02月05日
遺言書鑑定の費用

父の直筆遺言書あり(検認済み)相続人は母A,長男B、長女C、次男Dの4名。遺言内容は次男Dに固定資産、流動資産を総て相続させるとある。遺言書は毛筆で記載日、被相続人名、印あり。この状況で長女Bと長男Cが次男Dに内緒で遺言書の鑑定(このような内容は父が書く...

3
0
相談日:2014年08月05日
行方不明者がいる場合の遺言

相続人は2名だが一人の行方が10年以上分からない為
一切の財産を所在が分かっているAに相続させる、執行人もAにするという遺言を書きたい場合。
不在者に相続させない理由などは書かないといけませんか。
また不在者から遺留分の請求があった場合、金額が妥当...

1
0
相談日:2017年03月14日
自筆遺言書の内容(自筆・ワープロ混在)について

母親に自筆遺言書を作成してもらう予定です。

前半は、分配内容として相続人Aは自宅土地建物、Bは有価証券全て、Cは預貯金現金全て、また執行者の指定、日付、署名まで自筆して捺印してもらいます。

その紙の後半に、このような分配とした理由や子・孫への...

1
0
相談日:2017年01月23日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る