母の場合
私の母の場合についてご相談させてください。
10年前亡くなった祖母が存命中、祖母、母の兄、母の3名皆列席で、母に対する相続分の話し合いがあったそうです。
その時 祖母の退席後、母に対して兄は、いつまで生きるかわからないから介護料もどのくらいかかるかわからないので今すぐにはあげられない、と言ったそうです。
祖母の逝去後すぐ、母の兄は、とりあえず、と言って、約束の1割程の金額をくれたようですが、その後は、その話をする度 待ってくれ、の1点張りで、とうとうそのまま1年前亡くなってしまいました。
母の兄の家族はその件について何も聞いておらず、とりつくしまもありません。
このような場合、母は、母の兄の家族に対して何か請求はできるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
お母様は、お兄様の相続人に対して、お祖母様の相続が まだ解決していないとして、遺産分割を求め...
まだ解決していないとして、遺産分割を求めることができます。
お兄様の相続人に取りつく島がなければ調停、裁判等の
手続によるしかないと思います。
お兄様がすでにお祖母様の遺産の預貯金を
使い込んでいたり、自分名義に換えていたりすると
返還請求(不当利得返還請求、不法行為に基づく
損害賠償請求)することができます。
お兄様の相続人が協議に応じないなら、やはり裁判で
解決することになります。
返還請求の場合は、通常時効が10年(短い場合には3年です)
です。
10年前にお祖母様が亡くなっているというので
時効を注意された方がよいです。
早急に弁護士にご相談されることをお勧めします。
もちろん当事務所でもご対応します。
弁護士回答の続きを読む
お母様と伯父様の間の約束がどのようなものであったのか、ご相談内容からは、判断できません。 お...
お母様のお父様を被相続人とする相続に関し、お兄様がその全てを取得し、お母様が代償金を得る旨の約束だったのでしょうか。
その際、何らかの書面は作成されたのでしょうか。
いずれにせよ、わからないことが多いので、手元にある資料を持って、お母様と一緒に弁護士事務所での法律相談を受けることをお勧めします。なお、本件は、ウェブ上のご相談には不向きだと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
相続について協議が成立していたのであれば、それにより取得した分の残りの請求が可能ですし、そもそ...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
叔母が先日亡くなりました。叔母は10年以上前に夫を亡くし、子供もいません。唯一の相続人が弟である私の父親なのですが、その父親は、老人性痴呆症の為、現在コミュニケーションを取る事が困難な状態です。叔母は遺言で父親への相続をしない旨書いていたそうですが、母や...
叔母のSさんが他界しました。叔母は独身で、子供もおらず
叔母の兄弟他3人は他界しており、甥姪に相続がいくとのことでした。
分割は
1 叔母の兄弟3人(既に他界)に均等割後→それぞれの子供(甥姪)に均等分割
または
2 叔母の甥姪7人に均等分割
...
とにかく 亡くなった父に対して金銭的にも約40年 何の援助もしてなくて 40年会ってません 突然亡くなったからと言って 金銭を要求しても弁護士費用が掛かるだけで 負けるし マイナスになると言われました 財産はマンションだけです今の奥さんも住み続けます こ...
ある親戚が90年ほど前に海外に移民(子あり)し、死亡届がでていないらしく日本の戸籍上130歳で生存していることになっています。不在者財産管理人をたてて時効取得の裁判をする場合、相手は130歳の親戚だけで良いでしょうか。それとも子も相手にする必要があります...
父が亡くなり父の自筆遺言書あり(検認済み)。相続人は4人で母及び長男、長女、次男です。遺言書が見つかる前に、相続人了解のもと銀行口座を解約し一時的に長女口座に入金(500万円)したが、遺言書が出てきて内容確認したところ、次男に総ての流動資産及び固定資産を...
夫の死亡保険金について義母が半分に折半したいと言ってきました。
元々結婚前に義母が加入させた保険であり、契約者、保険料負担者は夫でしたが
一時期自分が払っていたこともある、その期間が結婚していた期間よりも長いからという理由です。
私と結婚し...
相続に関する法律ガイドを見る
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む
遺産分割を行う際は弁護士に依頼するのがおすすめです。弁護士であれば、法的視点から分割手続きを一任できるため、個人で行うよりもスムーズな解決が見込めます。この記事では、弁護士に遺産分割を依頼するメリット・費用・弁護士の選び方などを解説します。続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む
遺言書の作成にあたっては最低限の法律知識が必要となります。作成内容に不備があるような場合、効力が無効となってしまう恐れもあるため、弁護士などの専門家に相談しましょう。この記事では、遺言書の相談先・相談時の流れ・依頼費用などを解説します。続きを読む