弁護士から「把握している相続財産を教えて欲しい」と書面で届い
母の生前から口頭にて「亡くなった場合は、預金等の管理や保険の請求など任せるから、預かっていて欲しい」と預金通帳や保険証書を預けられておりました。2ヶ月前、その母が亡くなったため、預金口座(正味1,400万円ほど)をまず凍結し、父と姉と私の3人で法定相続分に応じて分配するよう、銀行の規定に基づき解凍するよう書類を作成して貰っています。しかしながら、姉が署名捺印はしたものの、印鑑証明を送ってこず、分配が滞っている状態です。そこで、突然父と姉が依頼したという弁護士さんから、把握している財産を裏付け資料と共に教えて欲しいと書面で依頼がありました。保険証書は、父に渡し既に保険が降りている状態です。この場合、弁護士さんには預金通帳のコピー及び銀行が作成している解凍における書類(父、姉、自身の書面捺印あり)を送れば宜しいでしょうか。これ以外把握している遺産はないのですが、父は90を超えており、当方の話は全く聞く耳を持たず、信用していないようです。
相談者(ID:18885)さん
弁護士の回答一覧
おっしゃるとおり,お父様名義の預金通帳のコピー(表面の頁,一枚めくった支店名が記載されている頁...
あとは,お父様,お姉さまサイドで遺産を調査すればよいと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。
この質問に関連する法律相談
2年前、父がなくなった時に母と姉から負債の方が多いから相続放棄したほうが良いと言われ
相続のことについてはよく分かりませんでしたし、お金に困っている訳ではなかったのでその通りにしました。
ですが、負債の方が多いというのは母と姉の嘘だったようで、先...
母は7年前に亡くなり、昨年父がなくなりました。
兄は生前親に多くの借金をしており、マンションも購入しております。
その借金については年月日、金額を記載したものを親が残してくれたものがあります。
二年前以上の借金は生前贈与にはならないので、その金額は...
執行者解任事件で審判を申し立てた者です(利害関係人は2名のみ)。
新しい執行者には自分が選任されましたが、旧執行者である叔父ガが新執行者である私に取得した財産や相続関係の書類を渡しません。遺言者の死亡40日前に財産の90%が銀行から下ろされ旧執行者...
私は妻も子供もなく、老いた両親を除けば直系の相続人は妹だけなのですが、妹が海外に嫁いでいてアメリカ籍になっています。
遺産及び生命保険の受取人を、老いた両親でなく外国籍の妹にしたいのですが、可能でしょうか。また、具体的な手続きについてご指導頂け...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
相続人の優先順位と遺産相続の割合(法定相続分)を決める方法まとめ
相続財産を所有している被相続人が死亡した場合、法律上で規定されている相続順位を基に誰が相続人になるのかを決める必要があります。相続順位については被相続人が遺言書を遺していない場合や遺留分の算定の際などに適用され、被相続人の配偶者が最優...続きを読む
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」と言いますが、実はこの遺留分も放棄をすることができます。遺留分というのは、残された遺族の生活保障的な側面を持つ制度なので、相続人が被相続人の父母等直系尊属のみの場合は相...続きを読む