姉に使用貸借していた不動産の立ち退きを申し出たら
母親と姉家族、私と私の長女は皆同居していました。(母が亡くなる3年前には私達親子は家をでていましたが)
母が9年半ほど前に財産の全てを私に相続させると遺書を残し亡くなりました。
裁判所で遺言の検認も姉と同席しました。
遺言書に従い、家と土地、預金などを相続しました。
母が生きているころにお墓やお葬式費用などのまとまったお金を心配して
私に預けていた預金もあります。
姉夫婦は特に遺留分の請求などもして来ず、私はその言葉も勉強不足でしりませんでした。
母が亡くなったあとすぐに家を明け渡してくれとも言えず、なんの約束もしないまま今まで固定資産税だけ払ってもらっていました。
家も古くなってきているし立て直したいから明け渡してほしいと言ったら。
弁護士さんから内容郵便で通知書が届き、姉が生存中は住んでていいと言ったとか母の通夜の席で遺留分の請求をした。遺産の開示を要求したのに私が応じなかったので。遺留分減殺を実行し家も明け渡さないと書かれていました。
母の遺言書とは別に姉夫婦にはさんざん迷惑をかけられてお金も随分つかったため姉には自分の財産はもう渡したと書かれていました。
私は今更遺留分を姉に払い、自分の名義になった家にも生涯住むことはできないのでしょうか、やはり今住んでいる姉たちが強いのでしょうか。
ぜひご回答おねがいします。
また裁判をしてあと何年ぐらいしたら返却してくれるとか決めてもらえるのでしょうか。
相談者(ID:18780)さん
弁護士の回答一覧
お姉様が当時遺留分減殺請求をしなかったのであれば,あなたが相続した建物についても土地についても...
遺留分減殺請求を通夜の席でしたなんてのはなかなか聞かない理屈ですし,それを向こうが立証できる可能性は相当低いのではないでしょうか。
ただ,固定資産税だけを払ってもらっていたという事実は少々引っかかるところです。お姉さまの側として,「自分のものだから固定資産税を払っていた。自分のものだから賃料は払っていなかった。」と,とりあえず主張してきそうな気がするのです。もちろん,私としては,それがそのまま通るとは思わないですが。
そのような通知書が届いた以上,お姉さまたちが任意に家を明け渡すことはなさそうですので,早めに弁護士にご依頼いただいて,家の明渡しを請求していくことをおすすめします。
以上参考になれば幸いです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区内神田3-4-12トーハン第7ビル2階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
明るい未来のため全力でサポートします。
遺留分減殺請求は期間制限があり、その期間に行ったことの立証はお姉様側がしなければならないので、...
また、使用貸借は弱い権利でいつまでも続くものではないので、立退の手間はかかりますがあなたの方が有利です。
裁判でどのくらいかかるかはケースバイケースですが、争点が少ないケースでは一年かからないと思います。
宜しくお願い致します。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都世田谷区玉川1-9-20スタンダビル1階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
親身にお話をお聞きし、最善のアドバイスをご提示いたします。依頼人の方々一人一人の事情に沿った解決を心掛けております。
この質問に関連する法律相談
祖父が亡くなり、父の兄弟で遺産を相続しました。
30年前のことです。
土地を父と叔父で当時の面積で等分して、それぞれ相続しました。父と叔父はそれで了解しました。
ところが、昨年測量をし直したところ、父の土地の方がやや広いことが判明しました。
...
母の土地があります。母が高齢のため、自身の相続に関して心配しています。
相続人は私と弟の二人(50代)です。弟は独身ですが来年結婚することになり、実家も古いので二世帯住宅を検討しています。ただ、婚約者も50代のため子を持つことは難しく、母は将来の相...
私の祖母は現在、土地は借地で家は持ち家の一軒家に一人暮らしをしています。祖父はすでに他界しており一人息子が私の父いや、元父になります。
元 と言ったのは私の両親は9年前に父の多額の借金や不倫を理由に父が勝手に離婚届を提出し母が知らない間に離婚が成立...
亡父と長男が賃貸マンションの土地と建物を半分ずつ所有していました。
父の所有分が相続となるのですが、相続財産の価値を算出するためには賃貸マンションの収益資料が必要ですが長男は教えてくれません。分轄協議がもめており、長男は弁護士を代理人としています。...
2点質問をさせて下さい。
土地遺産分割家屋を不正に収得され法務局へ登録されてしまいました。この事件に付いて裁判を起こす前に、家屋を解体・売買されてしまいす。阻止する方法はないでしょうか
裁判訴訟中に同じ相手を別の事件で訴訟する事は可能でしょう...
お世話になります。
この度、根抵当権付き土地を相続しました。
抵当権設定者は父となり、7年前に亡くなっております。
相続手続きが後回しとなってしまい、7年経過してからの相続となりました。そして根抵当権を抹消したいと考えております。
色々、調べたと...
相続に関する法律ガイドを見る
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
遺留分減殺請求と相続登記|遺留分減殺で不動産を取得した場合の手続き
遺留分減殺請求は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を確保する手続きですが、この遺留分減殺請求によって遺留分に該当する不動産を取得した場合には、名義変更のための登記手続きが必要になります。続きを読む
遺留分の請求期限はいつまで?知っておくべき遺留分減殺請求の時効
特定の相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といいますが、これは無条件に保障されるわけではなく、請求しなければもらえない上に請求できる期間が決まっています。遺留分をもらうための手続きを「遺留分減殺請求」と言いますが、...続きを読む