祖母の遺言書の範囲について
亡くなった母が、遺言書を残していました。
遺言書の内容は、「自分が住んでいた不動産全てを長男に相続させる」という内容だったのですが、
そもそも、不動産の名義は、父(※母より前に亡くなりました)のままですし、
父死亡時に、遺産分割の協議はしていません。
この場合、「自分が住んでいた不動産全てを長男に相続させる」ということを
そもそも祖母の権利だけでは、不可能な気がするのですか、
法律的にはどうなるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ご指摘のとおり,不動産が亡くなったお父様の単独所有だとすれば,お母様の遺言はそのままではそもそ...
あなたが長男なのか,長男以外の方なのか分かりませんし,他に相続人の方がいらっしゃるかどうかも分かりませんが,
仮に,あなたが長男で,他に相続人がいらっしゃらないのであれば,最終的にあなたが不動産を取得することに問題はないので,後は,司法書士に相談して,あなたが相続登記を経て取得すれば足りるでしょう。
あなた以外にも相続人がいらっしゃる場合は,お父様とお母様について,他の相続人と遺産分割協議をするか,遺産分割調停を申し立てれば,一挙に解決が得られると思います。
弁護士 伊藤悠理弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。
相続人の人数、遺言書の内容などが確認できないので、 ご質問の内容からわかる範囲で回答しますと...
ご質問の内容からわかる範囲で回答しますと、
2回分の相続があるとはいえ、通常であれば、残された相続人たちの法定相続分のみを算定し、
それを前提に協議すれば良いでしょう。
ただ、遺言書にご指摘のような内容があると、父親の相続によって母親が取得する不動産の持分が大きな意味を持ってくることになるでしょう。
論理的には、父親の遺産分割について母を除く相続人で決め、その上で、母親の遺産分割を決めます。
遺言書の内容を前提に、父親の相続について話し合って母親が取得したであろう不動産の持分を話しあってもなかなかまとまることはないでしょう。
そこで、現実的には、父親の相続について、母親が法定相続分たる2分の1を相続したとし、その不動産の持分2分の1は遺言書によって兄が相続したとする前提で、それ以外のことは法定相続分を前提に話し合いをすべきかと思います。
弁護士回答の続きを読む
お父様の遺産分割が終わっていなければ、お父様の遺産分割として現在生きておられる相続人の方で協議...
お母様の遺言は亡くなった時点でお母様所有の土地がなければ、特に意味をなさないものになると考えられます。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
父の直筆遺言書あり(検認済み)相続人は母A,長男B、長女C、次男Dの4名。遺言内容は次男Dに固定資産、流動資産を総て相続させるとある。遺言書は毛筆で記載日、被相続人名、印あり。この状況で長女Bと長男Cが次男Dに内緒で遺言書の鑑定(このような内容は父が書く...
公正証書遺言書を以前に書いておりますが、信託を使って、土地を譲渡したほうがよさそうなので、変更を考えております。
すでに弁護士を指定しており、遺言書を預かっていただいているところですが、名義変更なども含めて、信託に通じた弁護士さんに改めてお願いした...
配偶者は死別・実子無しの叔父が亡くなり、叔父には兄も生存、兄の子供が後を見る予定で10年前に公正証書を作成。しかし当時の公正証書を進めた第三者Aが兄もその子供にも親族も話をせず後にAの配偶者への遺言書を叔父に作成させていた。この場合でも遺言書が優先される...
相続人は3人(妻、息子、娘)です。
遺産争いはしてほしくないので自筆証書遺言を作成しました。
法定相続分通りに相続するようにという内容です。
自宅に保管していると現在の遺言書を処分されたり
書き換えられたりする可能性があるという話を聞きました...
相続に関する法律ガイドを見る
寄与分と特別受益の違い|遺産分割の相続割合と相続税申告時の計算方法
相続では、特定の相続人が被相続人の財産を増やしたなど経済面での貢献度を考慮して法定相続分より少し多めに財産を渡すことがあります(寄与分)が、生前に被相続人から利益を受けた利益(特別受益)を考慮して相続財産の割合も少し下げましょうというルールもあります。続きを読む
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
2017.9.26相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
【事案別】相続問題が得意な弁護士の選び方と注意すべきポイント
2017.2.24相続問題が生じた場合、専門家の選択肢として弁護士を考える方も多いかと思いますが、数ある弁護士事務所の中からどうやって選んだら良いのか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一口に弁護士と言っても得意分野は人それぞれで、民事も...続きを読む
相続人調査で戸籍を取得する方法|弁護士に代行してもらう3つの理由
相続人調査(そうぞくにんちょうさ)とは、戸籍を確認して被相続人(亡くなった方)の相続財産を受け取ることができる相続人を特定することであり、相続人同士で遺産分割協議をする上では欠かせません。相続人の一部がいない状況で遺産分割協議を進める...続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む