遺産分割協議書が突然郵送されてきました。
姉から突然郵送で遺産分割協議書が送られてきました。電話をすると、法定相続分で分けるという内容だから押印して返送してほしいとのことでした。文章を見てみると不動産の分割は代償分割すること、その他の遺産は全て姉が相続するという内容でした。遺産の全てが記載されていないので、姉が多くとる算段を立てているのでは勘ぐっていて、遺産を確かめたいのですがどのような手続きをとればよいでしょうか
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
不動産の評価が分からなければ法定相続分のとおりになっていかわかりませんね。 定式の遺産分...
定式の遺産分割協議書が送られてきたということは,お姉さまに司法書士等がついていると思われますので,当方も専門家を付けることをお勧めします。もし,遺産分割協議書に記載されていない遺産(協議書の「その他の財産」に該当する部分)が存在する可能性があり,紛争が生じる見込みでしたら遺産分割調停の準備も必要と考えます。
遺産の調べ方ですが,お姉さまが任意に開示していただけないのでされば,不動産については法務局,預貯金については各金融機関で調べることになります。
必要書類は各金融機関により異なる場合がございますので注意が必要です。
弁護士回答の続きを読む
まずはお姉さんに遺産目録とその証明書類(預金の残高証明など) を送ってもらうように連絡をして...
を送ってもらうように連絡をしてみてください。
お姉さんがそれに応じないのであれば、被相続人の生前の
取引があったと思われる金融機関などに照会をかけてこちら側で
遺産の調査を行うことになります。
遺産の調査、分配がうまくいかなければ、家庭裁判所で調停を
起こすことになります。
また、上記遺産の調査を早々に切り上げて、調停の中で遺産を明らかにし
分配方法を決めるという方法も良いと思います。
お姉さんが用意周到にしてきていますので、弁護士に相談を
したほうがよい案件だと考えます。
弁護士回答の続きを読む
相続財産の全貌を把握せずに遺産分割協議書に押印するのは大変リスクがあります。まずは、姉に遺産目...
いずれにしましても早期に専門家にご相談されて今後の対応も含めてご検討されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
1. 預貯金の調査方法 預 金通帳が手元にあ りましたら、金融機関の支店で預金残高証明書...
預 金通帳が手元にあ りましたら、金融機関の支店で預金残高証明書を発行してもらうことができます。預金通帳が手元にない場合には、クレ ジッ トカードの利用明細などを元に口座の有無を確認したりすることもできます。必要書類は金融機関ごとに異なるので、該当の金融機関 に お問い合わせ下さい。また、被相続人が利用していたと思われる金融機関に弁護士会照会(弁護士が、所属している弁護士会を通じ、 口 座 の有無等を尋ねること。)をすることで口座が判明することもあります。
2. 有価証券の調査方 法
被 相続人が株式など の有価証券を所有していた場合には、自宅に届いた配当通知等から、その存在がわかる場合があります。また、被相続人 が 利用していた証 券 会社がわかれば、 そこに問い合わせることにより、有価証券の存否や評価額を調べることができる場合があります。
3. 不動産の調査方法
固 定資産税の納付書 や権利証などを手がかりに、市役所などにある名寄帳を閲覧・取得することによ り、 被相続人がどのよ うな土地や建物を所有していたか調べることができます。
4. 不動産の代償分割 の際の注意点
不 動産の評価方法は 種々様々であることから、お姉さまの主張される不動産の 評 価額がご相談者さ まにとって不利な金額である可能性があります。
で すので、不動産評 価額が適正な金額であるのかどうか、調査された方がよいか と 思います。
本 件では、遺産の範 囲や評価について争いが生じ、遺産分割協議が長期化する可能性も ご ざいますので、遺 産の調査も含めて、お早めに専門家である弁護士にご相談されることをお勧め い たします。弁護士回答の続きを読む
まず、お姉さまに、遺産の目録の開示を要求してみて下さい。十分な開示をしない場合、家裁に、遺産分...
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
内容に納得がいかないのであれば調停の場で遺産を明らかにし、かつ代償分割になるとしても不動産の評...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
「遺言」がある場合の「遺産分割協議」の要否について教えて下さい。 知人の女性が昨年12月に実の弟を亡くしました。 弟には配偶者がいますが、子供は無く、また両親は既に他界していますので、実の姉である彼女も法定相続人の一人だと教えました。
ところが、...
兄弟姉妹4人です。
1年前、父が亡くなり実家(2年前から空き家、荷物は、両親のものと、長男のものがまだある)を、換価分割協議をして、母名義で売却後、売却金を母1/2、それぞれ子1/8、に分配するということで売却しようとしています。
そこで質問ですが、...
叔母(三女)の相続分割協議途中に相続者の一人(Aさん)が亡くなったらどうなるのでしょうか。
相続者は叔母の姉(長女)の子供と叔母の姉(次女)の子供です。殆どの者は相続放棄しました。生活保護者が二人おり、その二人が相続することになりました。その二人は...
先日、父が亡くなり遺産相続する事となったのですが、相続人が4人(母と3人の子)で、母が病気(くも膜下出血)の後遺症で意思表示ができず寝たきりの状態です。
遺産分割協議書作成にあたり、各相続人の署名、捺印が必要と聞きましたが、母は判断能力も読み書きもでき...
お世話になります。母親が、亡くなって、兄弟で、遺産相続するはずが、埼玉県在住の私に黙って、実家の弟が、私自身の奥さんに、印鑑証明と、捺印を押して、実家の弟に、相続に、必要な書類を送ってしまい、弟の名義で、全ての不動産を、登記済証書、登記完了書が、制作され...
父親が他界し、遺産分割相続協議でもめております。
相続人は私と妹の2名です。
相続財産は土地建物と現金・預貯金・株式です。
土地建物は約3,500万
現金・預貯金・株式で1,800万です。
妹からは代償分割を要求されており、私に800万...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分を保障する制度です。被相続人には遺言等による財産処分の自由が認められており、原則としてその意思は尊重されることになっており、極端に言えば「○○...続きを読む
相続放棄で親の借金は回避可能 | 相続放棄手続きに必要な知識と手順入門
相続放棄が必要なケース、手続きの具体的な流れ、相続放棄をするデメリットについてご紹介します。続きを読む
遺留分の請求期限はいつまで?知っておくべき遺留分減殺請求の時効
特定の相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といいますが、これは無条件に保障されるわけではなく、請求しなければもらえない上に請求できる期間が決まっています。遺留分をもらうための手続きを「遺留分減殺請求」と言いますが、...続きを読む
離婚後の相続の範囲はどこまで?疎遠の子供や配偶者に相続権はあるのか
2017.11.27両親が離婚した場合、その子どもや元配偶者には相続の権利があるのでしょうか?また、離婚したあとは一体どこまで相続の範囲があるのでしょう? ぜひこの記事をご覧いただき、相続の範囲についての知識を深めていっていただきたいなと思います。続きを読む
親の借金を子供が相続しなくてはいけないケースと相続放棄でなくす方法
親が抱えた借金は子供が返済(肩代わり)しなければいけないと考える人も多いかと思います。その額があまりにも高額だった場合に、子供はどのように返済すればよいのでしょうか? この記事で解説をしていきます。続きを読む
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む