主治医から検査拒否された場合
交通事故の後遺障害異議申立の追加検査で上肢の筋萎縮検査をお願いしたところ、難しくてできないと言われました。
事故以来、痛み・痺れで左上肢を連続で使うことができず、家族にも左右差を指摘されました。
また、「筋萎縮検査は左右差を測るだけで簡単」とADRの交通事故電話相談で言われたので拒否されるとは思っておらず、事故以来ずっと診察してもらっている先生でこれからの関係が悪化するのは避けたいのですが、異議申立には必要な検査なので検査結果を提出したいのです。
他にもいくつか必要な検査があるので大学病院にも行く予定なのですが、そちらでは主治医の病院ではできない検査をする予定なので、”簡単”と言われた検査を依頼してよいのかもわかりません。
この場合、主治医には頼めないものなのでしょうか?
自分から言い出したのが悪かったのかもしれませんが、検査拒否は法的にOKなのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
相談者(ID:20832)さん
弁護士の回答一覧
病院を変える理由として、現在の通っている病院だと、検査の限界があるので、大きな病院で検査する事...
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
私は島根県に在住です。
昨年4月に宮崎の71歳の母(1人暮らし)がセンターラインのある信号機なしの横断歩道付近で左から来た車に跳ねられる人身事故に遭いました。
宮崎医科大学へと搬送されました。
外傷性クモ膜下出血、急性硬膜下血腫、外傷性気胸、左肋骨...
昨年,11月に,車にひかれまして、鞭打ちと,それに連動する腰痛になりました。骨には異常ないようですが、
ただ、今行っている整形外科の先生が、あまり、やる気がなく、湿布はってれば、直るだろう、ぐらいの対応です。
ただ正直、痛みは直りそうもないようで、今...
怪我の状態は重いのですが、後遺障害に必要な画像の条件が揃っていないため等級は厳しいようです。
そんな中でも何とか少しでも等級獲得に力になって下さる弁護士の先生はおられるのでしょうか?それとも、諦めるしかないのでしょうか?
また、検索で交通事故でヒット...
後遺症害9級16号と認定されましたが、これでは逸失利益は発生しないと保険会社から判断されました。等級から35/100が妥当と思われますが、無理なのでしょうか?また、67歳とまでは言いませんが日常生活等にも支障(外出時など)があるので5年程度はみていただけ...
加害者車(100):被害者私(40代)歩行者(0)で接触事故に遭いました。道幅の狭い歩道を歩行中に後から来た車の左ミラーに右腕をぶつけられました。
その日の内に警察に届けるために診断書を取りました(右腕打撲2週間の加療を要する)。
ですが事故の次...
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故に遭ったとき、自己判断で示談に応じてしまうと、実は相場よりかなり低い金額だったと後から判明することも。また加害者の保険会社に言い分にどうしても納得できないケースもあるでしょう。この記事では、交通事故の被害者が相談できる場所を7つ厳選してご紹介します。続きを読む
交通事故の示談はタイミングが重要です。また示談金には相場が存在しないため、「正しく示談交渉できるか」が大きなポイントとなります。この記事では、示談を行うタイミング・事故発生から示談成立までの流れ・示談金の内訳などを紹介します。続きを読む
日弁連交通事故相談センターとは|交通事故に関する無料相談先まとめ
日弁連交通事故相談センター(にちべんれんこうつうじこそうだんせんたー)では、無料で交通事故に関する紛争の解決を行うことが出来ます。今回は日弁連交通事故相談センターで解決できる問題と利用する際の方法について記載します。続きを読む
任意保険基準とは|慰謝料の相場額と示談交渉を有利に進めるコツ
任意保険基準(にんいほけんきじゅん)とは、交通事故の慰謝料を計算するための基準の1つです。交通事故加害者の加入している保険会社に慰謝料請求をする際に適用される基準になります。この記事では任意保険基準の相場額や慰謝料を増額するコツなどを紹介させて頂きます。続きを読む
後遺障害等級第2級の症状は第1級に劣りますが、日常生活に支障を来すほど深刻です。事故前と同じ生活を送れなくなりますので、慰謝料をどれほど請求できるのかを正しく把握し、後遺障害等級申請や慰謝料請求で失敗しないようにしましょう。 目次1 ...続きを読む
自転車事故の慰謝料|加害者・被害者双方からみた慰謝料の注意点
今回は、自転車事故の慰謝料の算定の方法と、増額する手順、また加害者になり高額な慰謝料の支払いを未然に防げるようにする方法について記載します。続きを読む