後遺障害14等級 弁護士基準慰謝料を教えて下さい。

交通事故
後遺障害

後遺障害14等級 弁護士基準慰謝料を教えてください。

後遺障害14級9号が被害者請求にて認められ、自賠責から75万円いただきました。

今後、弁護士基準で任意保険会社より支払われる妥当な金額を教えて下さい。

性別:女性
年齢:50歳
職業:主婦

通院期間 345日
入院 0日
整形外科通院 165日
整骨院リハビリ 30日

治療費・・・227、140
通院交通費・・・111、104

よろしくお願いいたします。

相談者(ID:)さん

2015年12月17日

弁護士の回答一覧

岸 正和
弁護士(岸正和法律事務所)

お世話になります。大阪は上本町の弁護士岸正和です。 弁護士基準といっても地域差が微妙にあ...

お世話になります。大阪は上本町の弁護士岸正和です。

弁護士基準といっても地域差が微妙にありますが、大した差ではありません。

過失相殺されないという前提で、記載しますと、
後遺障害慰謝料  110万円
逸失利益     約79万円(むち打ち症を前提 そうでなければ増額の可能性があります。)
入通院慰謝料   通院期間11か月半ですと163万円が基本ですが、むち打ち症で他覚所見のない場合等はその3分の1が減額されます。
休業損害     けがの種類や程度、けがにより家事労働が困難となった程度等の事情により決まります。通院期間も通院実日数もかなりある事案ですから、弁護士なら130万円くらいはとりたいところでしょうか。正確なところは弁護士にご相談ください。
治療費や通院交通費については、基本的に認められると思っていいです。

治療費や交通費に未払いの額があるということは、相手方が任意保険に入っていたと仮定すると、3又は6か月で治療費等の立替払いが打ち切られたということでしょうか。その場合、入通院慰謝料、休業損害や治療費等について、治療が必要かつ相当であったかの争いになる可能性が高いでしょう。そういう事案ですので、弁護士に、少なくとも電話で相談されるといいでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
岸 正和
弁護士(岸正和法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区生玉前町3-25タマダビル803
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

医師の診断書が一番有効な資料でしょうか

後遺障害5級2号認定しましたが、これに対し加害者側の保険会社は7級相当だと主張しています。これに対し、60万以上の金を出して5級相当だという医師の診断書を作成することを当方の弁護士が勧めます。しかし、これ以上お金がありません。私としては、息子が受けた高次...

3
0
相談日:2016年10月07日
むち打ちの後遺障害14級

信号待ち中70-80キロで追突され、廃車。左腕はうずき痺れ左足震え、首は痛み、左にまわらない症状が残りましたが、画像所見がなく非該当になりました。今後ジャクソンや筋萎縮など検査追加してももし陽性がでなければ、認定はあきらめるしかないですか。手が命の仕事の...

1
0
相談日:2016年03月03日
交通事故の後遺障害等級非該当…

交通事故後の固定症状で後遺障害該当無し…と判断されました。意義申し立てをしようかどうしようか迷っています。弁護士さんに依頼したいと考えておりますが異議申し立てをした場合と、しない場合(休業損害&慰謝料のみ)とでは結果が出るまでの日数に差は有りますか?又、...

1
0
相談日:2020年09月16日
後遺症複数でどれくらいの慰謝料が払われる?

友人が運転する車の後部座席助手席側に乗っている時に、その運転していた子がノーブレーキとよそ見によってカーブにぶつかり事故になりました。

私は頭蓋骨陥没骨折、右前頭葉の脳挫傷、顔面骨骨折、右鎖骨骨折、右角膜損傷、左足打撲の怪我を負い事故直後は4ヶ月と...

2
0
相談日:2016年01月22日
交通事故、後遺障害

約2年前位に交通事故に遭い、症状固定となり、労災での後遺障害認定が14級でした。
頚椎症、右肩可動域制限での後遺障害申請でしたが、14級であった為、労災認定の開示請求をした
ところ、事故直後、入院した病院では、頚椎症(ヘルニア)は確認出来ない。との事...

1
3
相談日:2019年08月10日
交通事故の後遺障害 認定可否に関して

交通事故の件でご相談をさせていただきます。宜しくお願い致します。
後方からの追突により、受傷直後から右足の痺れがありました。
当日のMRIでは腰椎骨折の疑いとの事で、血腫か骨片かが判
断できないとの事でした。
2か月後のMRIでは腰椎椎間板ヘルニ...

2
0
相談日:2015年02月19日
フリーワード検索で法律相談を見つける

交通事故に関する法律ガイドを見る