発信者情報開示について
発信者情報開示をして特定したい相手がいますが、既に垢消しされてしまっています。
特定したい理由となったのはログイン型のアプリへのプライバシーの侵害に値する動画の投稿をされてしまったことなのですが、そのアプリの公式法執行機関向けデータリクエストガイドラインを読むと、
『(前略) ユーザー名姓、名eメールアドレス電話番号デバイス情報アカウント作成日、アカウント作成時に利用したIPアドレスここに記載された情報は裁判所の発行する令状、召喚令状あるいは捜査令状等より入手することができます。または、刑事共助条約(「MLAT」)のリクエストまたは嘱託状に基づいて取得することもできます 』
と記載されております。
これは令状を入手しないとIPアドレスを入手できないということになると思うのですが、こちら側の持っている情報は問題の投稿のスクショ1枚のみです。(URLなども写っておりません)
令状を手に入れるにはURLが必要ということを聞いたのですがそれは本当でしょうか?
もし本当でしたら垢消しされてしまっている以上、令状を手に入れられず、IPアドレスを入手出来ないため発信者情報開示は不可能になって時うと思います。
今回の状況で発信者情報開示は可能でしょうか?
相談者(ID:17802)さん
弁護士の回答一覧
ご回答します。 該当アカウントと問題の投稿とを結びつける何らかの情報が必要になります。 今...
該当アカウントと問題の投稿とを結びつける何らかの情報が必要になります。
今回のご相談の場合,大変お悩みのことと存じますので申し上げにくいことですが,スクリーンショット自体に手がかりがなければ開示請求はできません。
例えばTikTokの場合,アカウントのIDが投稿自体にも表示されている場合がありますが,スクリーンショットにその表示はないでしょうか。
ご不明な点があればお問い合わせください。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 神奈川県横浜市中区住吉町1-2スカーフ会館9階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 東京都 神奈川県 |
【初回相談30分無料】【当日・休日・夜間の相談可】プライバシー重視の完全個室で周囲を気にせずご相談ください



この質問に関連する法律相談
無料の動画の再生ボタンを押したとき、
読み取り中・・・みたいのが出てきて、
登録完了と出て、300000円という請求額が
書いてありました。
私は焦ってしまいすぐ消してしまったのですが
これって請求書が来たり、訴えたりされるのでしょうか
読み...
発信者情報開示をしたいのですが、問題の件から5ヶ月程が経ってしまっておりますが。
発信者情報開示について、サイト側へIPアドレスを請求し、手に入れてもその後のプロパイダへ開示請求する際、プロパイダのログの保存期間を超えていると情報開示は不可能だ、と...
以前、Twitterでのトラブルについて相談し回答をいただきました。その件について、質問したいことがもう一つあったので質問します。前回は届いた覚えのない、普通郵便で送られてきた現金を相手に送る必要があるのかという質問をし、届いたという裏付けがないなら相手...
Twitterでカードのトレードを頻繁にしていて、最近、生活安全課から連絡があり、去年にこちらに現金を送ったがこちらから、カードが送られないとの相談があったとのこと。こちらは届きましたとメッセージで言っていたようだが、全く記憶になく、現金が届いたことすら...
インターネットにわいせつな画像(性行為の画像)を載せてしまいました。
陰部にはモザイクありでネットから拾ってきた画像であるとします。
掲示板に乗せたところ「サイバー警察に通報しました」「犯罪だよ」と言われてしまい不安で仕方ないです。
ここで質問です...
インターネットに関する法律ガイドを見る
よくわかる発信者情報開示請求の内容|弁護士に相談した場合の費用
2017.9.1発信者情報開示請求とはどのようなものなのでしょうか。プロバイダ責任制限法の第4条では、どのようなことが定められているのか、発信者情報開示請求の具体的な内容や開示請求方法、開示請求を拒否された場合の対処法などを紹介します。続きを読む
フィッシング詐欺5つの手口と事例|引っかかってしまった際の対処方法
フィッシング詐欺の手口と事例をお伝えした上で、被害を未然に防ぐための知識や、引っかかってしまった際の対処方法をご紹介します。メールだけではなく、SNSやアプリを使ったフィッシング詐欺の手口もお伝えしますので、参考にしてみてください。続きを読む
ネットストーカー被害を受けた際の相談窓口をご紹介します。被害の拡大を未然に防ぐ方法や、無視をしてはいけない理由、ネットストーカーの事例、ネットストーカーと関係がある法律などについてもあわせて解説しています。続きを読む
インターネット詐欺の種類5つとその手口|被害への対策・対処法を解説
インターネット詐欺とは、通販詐欺や、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺、偽セキュリティソフトなどインターネットを介した架空請求・振り込め詐欺の総称です。この記事では、インターネット詐欺の種類とその手口を解説した上で、被害への対策と対処法をご紹介します。続きを読む
爆サイの書き込みを削除する方法|申請のコツと拒否された時の対処法
爆サイは地域情報に特化したコミュニティサービスで、個人が特定される可能性が高く悪評の影響を受けやすいです。なので、風評被害には迅速な対応をしなければいけません。当記事では爆サイの書き込みを削除する方法をご紹介します。続きを読む
ネットストーカー(サイバーストーカー)の手口と被害に遭った時の対処
ネットストーカー(サイバーストーカー)はインターネット上で監視・つきまとい・なりすまし・個人情報の拡散などを行うことです。今回の記事ではネットストーカーが具体的にどのような行為・手口なのか、事件や被害に遭わないためにできることとは何かをご紹介いたします。続きを読む