ネットストーキングについて
僕は19歳の大学生です。
長い間年上の女性にネットストーキングをされています。何度ブロックしてもTwitterやInstagramにフォローしてきます(自分は鍵垢です)。またDMで「セフレにさせろ」などのセクハラの発言や「個人情報を晒してやる」などの脅迫、言うことを聞かないと死んでやる。などと発言してきます。トーク履歴の写真もあります。少し前に電話する機会があり、その時に「次もし、ストーカー行為をしたら警察に頼ります。」と忠告しておいたのにも関わらずまた来ました。そのときのセクハラや脅迫などの発言も全て録音してあります。
このような場合どこに相談したらいいのでしょうか。警察は動いてくれますか?どうにかしてストーカー行為をやめさせたいです。
相談者(ID:20521)さん
弁護士の回答一覧
近くの警察署の生活安全課に相談してみてはいかがでしょうか。 まず,警察署の受付で,「インター...
まず,警察署の受付で,「インターネット上でストーカー行為を受けているので,生活安全課に相談したい。」と言えば,繋いでくれるはずです。
なるべく関連する証拠を持参して,脅迫されている旨を伝えてください。
相手の電話番号が分かっているようですので,警察から電話をして警告してもらうことになると思われます。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
恋人の浮気調査の為に裏アカウントを作り、結果的に浮気相手の女性と2人と繋がって色々話を聞いたり愚痴を言ったりしていました。そこで1人の女性が彼の写真(顔は見えない)などを沢山upしていて、それを私は念のため全て保存していました。後日酔っていた時Insta...
2ヶ月ほど前にTwitterでゲームアカウント購入したのですが、「他の端末に引き継いでいるか、ゲームデータが破損しています。最初から始めますか?」という表示が複数回出て、怖くなりアカウントを消してしまいました。
その事を先程犯罪被害者ホットラインで相談...
ただいま、地方行政で地域活動の支援を担当している職員(会計年度職員)です。
数年前からある自治会長(連合自治会(各自治会を束ねる組織)のパソコン担当)と意気投合し、共に連携して事業を行っていました。
年数を重ねるうち、次第にお互いの仕事・活動の愚痴や...
私はつい先日、AさんとTwitterでトラブルがあり、それについては当人同士で話し合いをして解決出来たはずでした。しかしその話し合いをした2日後にAさんからブロックされ、さらにはアカウントを削除するということでした。状況が読めず、別のアカウントから見に行...
無料の動画の再生ボタンを押したとき、
読み取り中・・・みたいのが出てきて、
登録完了と出て、300000円という請求額が
書いてありました。
私は焦ってしまいすぐ消してしまったのですが
これって請求書が来たり、訴えたりされるのでしょうか
読み...
最近、フェイスブックを始めました。昔の友達や友達の友達が、[友達申請]をしてくることがあります。もし、友達になった人が、アダルトな画像などをアップして、それが私のタイムラインなどに貼り付けられてしまって、他の人に流れた場合、私は罪に問われるのでしょうか?...
インターネットに関する法律ガイドを見る
不正アクセスされたら | 慌てずすぐに行う対処法と不正アクセス予防策
2017.10.31実際に不正アクセスをされてしまったら、どのような対処をすればいいのでしょうか。ここでは、不正アクセスがわかった時点でやるべきことをお伝えしたいと思います。また、不正アクセスによりすでに金銭被害を受けている場合はいち早く警察に相談してくださいね。続きを読む
- 2020.7.16
YouTubeで動画をダウンロードすることは違法なのでしょうか?この記事では違法ダウンロードの対象となる動画の見分け方、どんな罪に当たるのか、などを解説しています。続きを読む
爆サイの書き込みを削除する方法|申請のコツと拒否された時の対処法
爆サイは地域情報に特化したコミュニティサービスで、個人が特定される可能性が高く悪評の影響を受けやすいです。なので、風評被害には迅速な対応をしなければいけません。当記事では爆サイの書き込みを削除する方法をご紹介します。続きを読む
ヤフー知恵袋の投稿を削除する方法|状況ごとの申請手続きまとめ
日本最大級の規模を誇るQ&Aサイトであるヤフー知恵袋は影響力が大きいため悪評が流されると現実に影響が生じる可能性が高いです。この記事ではヤフー知恵袋の書き込みに対する対処法を紹介しますので、知恵袋の削除方法を調べている場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
ネットストーカーへの対策と予防法を解説しています。ネット上での執拗なつきまといは、犯罪に発展する恐れがあるだけでなく、個人情報が漏洩してしまうといったリスクもあります。ネットストーカーからの被害を懸念している方は、是非参考にしてみてください。続きを読む
LINE乗っ取りの手口はメール?|手口・対処法・偽メールを見抜く方法まで
LINE乗っ取りの手口はメール?乗っ取りの手口は、LINEの公式になりすまし始めました。ここでは急増するメールからLINEを乗っ取る手口をご説明します。応じるとどうなるのか、乗っ取られた場合の対処法、偽メールを見抜く方法、対策も解説しますのでぜひご覧ください。続きを読む