相続財産の遺留分請求

相続
遺留分

公正証書の遺言書があり、遺言書執行弁護士の居ます。内容は、実家の土地建物は、弟 銀行口座残は私にとの事でした。口座残高は500万程度です。実家の土地建物は建物は古く評価0ですが土地は恐らく1億位だと思います。登記は、遺言書執行の弁護士が弟の名義に登記済みです。銀行口座もその弁護士が解約して私の口座に振り込みも完了しています。まだ、相続税の申告はしておりません。どう考えても、私に不利な遺言書です。
まず、遺言書執行人の弁護士が居ても遺留分の請求は出来るかどうか?
今度、相続税を作成してくださる税理士に面談する予定ですが、その際に遺留分を請求したいと伝えるのが良いのでしょうか?
どの様に、進めていけば良いのか知りたいです。

相談者(ID:7645)さん

2019年07月31日

弁護士の回答一覧

ベストアンサーに選ばれた回答
鈴木 信作
弁護士(王子総合法律事務所)

土地の評価が1億円であるとすると,2000万円余りの遺留分侵害があるということになります。 ...

土地の評価が1億円であるとすると,2000万円余りの遺留分侵害があるということになります。
遺留分の侵害を知ってから1年で請求ができなくなってしまうので,請求したことを残すために内容証明郵便で通知をしたうえで,
話し合いを進めるべきでしょう。
弟さんが任意に納得できる金額を支払ってくれるのであれば問題はありませんが,そうでない場合や,
直接交渉するのが難しい場合には,弁護士に依頼することをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
回答した弁護士のご紹介
鈴木 信作
弁護士(王子総合法律事務所)
住所東京都北区王子本町1-24-3 アバンスビル2階
対応地域埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

【相談しやすい身近な弁護士】【離婚/相続/借金問題】的確な解決策をご提案できるよう、親身にご相談と向き合います。まずはご相談ください。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon keiji刑事事件
Icon fudousan不動産トラブル
Icon kotsujiko交通事故
Icon saimu借金・債務整理
この弁護士の詳細を見る
本多 芳樹
弁護士(二子玉川総合法律事務所)

税理士先生はあなたの代理として遺留分減殺請求をすることはできないので、貴方自身が行うか、弁護士...

税理士先生はあなたの代理として遺留分減殺請求をすることはできないので、貴方自身が行うか、弁護士に依頼した上で遺留分減殺請求を弟さんにした方がよいでしょう。
具体的な請求の仕方がわからないということであれば一度弁護士との面談での相談をお勧めします。

宜しくお願い致します。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
回答した弁護士のご紹介
本多 芳樹
弁護士(二子玉川総合法律事務所)
住所東京都世田谷区玉川1-9-20スタンダビル1階
対応地域埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

親身にお話をお聞きし、最善のアドバイスをご提示いたします。依頼人の方々一人一人の事情に沿った解決を心掛けております。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon houmu企業法務
Icon roudou労働問題
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

遺留分減殺請求の相手は遺留分侵害者(他相続人)であり、執行者や税理士ではありません。また期間制...

遺留分減殺請求の相手は遺留分侵害者(他相続人)であり、執行者や税理士ではありません。また期間制限があるので注意が必要です。弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺産相続

私は長男で遠方の実母親が亡くなりました。
実父はすでに他界しております。
実母と同居していた弟もすでに他界しており、弟嫁が実母の通帳管理などもしていました。
遺産相続の話になり、弟嫁が勝手に配分を
指示してきました。私は母の預金なども把握出来てい...

2
0
相談日:2019年04月22日
相続他

こんにちは、私は現在、57歳で独身の男です。

過去に離婚歴が有り前妻の実子が一人おります。
遺言書と生前贈与を検討しておりますが、現在実子と疎遠になって
しまい、連絡が取れていない状態です。
そこで3つ程ご質問ございます。

1. 私が再...

1
0
相談日:2018年06月01日
被相続人が連帯保証人の場合の遺留分減殺請求

A・被相続人
B・被相続人の親族、Aの養子になる
C・Bの親、同族会社の代表取締役
D・Aの配偶者
E・Aの実子

Aは所有する土地を無償でC代表取締役の会社に貸していた

AはBを養子にし、公正証書の遺言を作成し、その土地のみ
をBに...

2
0
相談日:2016年04月15日
遺留分請求開示後の流れは

遺留分請求 財産開示を内容証明にて
送りスミ
開示の送付書類来た後 自分の遺留分金額は
どんな形で振り込まれるのか?

1
0
相談日:2017年11月09日
遺留分侵害額請求に対する支払猶予期間

昨年7月に父の相続が発生し、公正証書遺言に基づき、間もなく遺言執行者の信託銀行による遺言執行が完了します。相続人は私、母、姉の3人です。
相続遺産は実勢価格で不動産が4億2千万円、金融資産が1億4千万円、合計5億6千万
円ですが、遺言での私の相続分は...

2
2
相談日:2021年02月28日
財産開示をさせる方法

公正証書で、長男にすべて譲るとありましたので、遺留分減殺請求をしましたが、財産の開示をしてくれません。財産の開示をさせる方法はないでしょうか。遺言執行者は、長男です。

2
2
相談日:2016年02月19日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る