公正証書遺言と遺留分と特別受益

相続
遺留分

父が亡くなったあと公正証書遺言があることが発覚し中身を確認すると、遺産を長男に全て相続される内容が記載されていました。このばあいでも遺留分はもらうことがてきるのでしょうか?
また、公正証書があって特別受益を主張して遺留分以上を相続することは可能でしょうか?

相談者(ID:)さん

2014年03月27日

弁護士の回答一覧

大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

公正証書遺言があっても、特別受益や遺留分を主張することができます。 まずは、遺留分減殺請求を...

公正証書遺言があっても、特別受益や遺留分を主張することができます。
まずは、遺留分減殺請求をした上で、遺留分についての協議を申し入れます。
減殺請求は、1年以内に行う必要がある(民法1042条)ので、ご注意下さい。
内容証明郵便で明確に減殺請求をするのがよいでしょう。
協議が成立しない場合、家裁に遺留分請求調停を申し立てるかどうかの選択になります。
減殺請求に行う前に、具体的に法律相談を受けることをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
2
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

一人が全て、という事なので他相続人は遺留分減殺の主張が可能です。また特別受益を主張することも可...

一人が全て、という事なので他相続人は遺留分減殺の主張が可能です。また特別受益を主張することも可能です。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
中尾 武史
弁護士(虎ノ門法律経済事務所大阪支店)

1 全て長男に相続させる旨の遺言があったとしても,遺留分の主張はできます。 2 二つ...


全て長男に相続させる旨の遺言があったとしても,遺留分の主張はできます。


二つ目の質問ですが,遺留分と特別受益について誤解があるようです。

まず,法律で認められた遺留分以上の請求はできません。

遺留分の算定の際,遺留分の算定の基礎となる財産額を算定する際,「被相続人が贈与した財産の価格を加え」るのです。

質問の回答としては

生前に贈与があったとしても,遺留分以上のものを相続することはできません。

しかし,遺留分最低の基礎とある価格算定の際,「生前の贈与」が考慮されるので,公平性は保たれるのです。

このようにしなければ,被相続人も死亡直前にすべての財産を贈与した場合,遺留分がなくなってしまいます。
そのために,法は,「被相続人が贈与した財産の価格を加え」るという制度を設けたのです。



弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
中尾 武史
弁護士(虎ノ門法律経済事務所大阪支店)
住所大阪府大阪市北区西天満4-4-18梅ヶ枝中央ビル3階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

すべて長男に相続させるという内容の遺言が残されている場合に、遺留分減殺請求をすることは可能です...

すべて長男に相続させるという内容の遺言が残されている場合に、遺留分減殺請求をすることは可能です。
すみやかに長男に宛てて内容証明郵便で遺留分減殺請求をするべきでしょう。
また、公正証書遺言がある場合の特別受益の主張ですが、そもそも、遺留分以上の請求をすることはできない扱いとなっています。しかし、遺留分を算定する基礎財産の算定をする際に、生前贈与等の特別受益を考慮して基礎財産を確定することは可能です。
いずれにしましても、遺留分減殺を請求する段階で、一度専門家にご相談されてはいかがでしょうか。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
北村 真一
弁護士(まこと法律事務所)

佐藤様 公正証書遺言が残されていても、遺留分を主張し、法定相続分の2分の1の範囲で相...


佐藤様

公正証書遺言が残されていても、遺留分を主張し、法定相続分の2分の1の範囲で相続権を主張することは可能です。
また公正証書遺言があっても公正証書遺言の中で特に定めのない場合については、特別受益や寄与分の主張をすることは可能です。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
北村 真一
弁護士(まこと法律事務所)
住所大阪府大阪市北区西天満1-2-5大阪JAビル3階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺留分減殺請求されたら

 昨年末に主人を亡くしました。主人との間には子供はいませんが前妻の間に一人12歳の子供がいます。 主人は遺言書で 不動産・預貯金・自動車などの全財産はすべて 私にと残しており 家庭裁判所で 検認も終了しております。先日 遺留分減殺請求書が郵便の配達証明に...

4
0
相談日:2016年03月06日
遺留分減殺請求事件の判決および控訴について!

10年前に母が他界し、母の遺言に従い、その遺産の全てを私が相続しました。
兄弟は6人おり、私は二男でその6人の末弟です。

先日、三女の姉より遺留分減殺請求を主張する内容証明郵便が送られてきて、
月末に家裁で調停が行われる予定ですが、
当方は、...

1
1
相談日:2017年02月23日
遺産相続

祖父の遺産相続の争いです。

私の父が他界したので私と私の兄で遺留分請求を叔父にしたのですが応じてくれないので弁護士を探して遺留分を相続したいです。

叔父は、45年前に私の父が祖父に土地購入(約100坪)のお金の一部をを無心したことにこだわって...

2
0
相談日:2018年05月13日
遺留分減殺請求の時効について

相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年とありますが、遺言書の内容を生前に被相続人からすべて聞かされていた場合はどうなりますか?
相続開始から1年でしょうか?
それとも遺言書検認手続き後から1年でしょうか?

1
0
相談日:2020年09月15日
遺留分請求における生前贈与加算と、遺言書による相続時の特別受益持ち戻しの違い

母と離婚後10数年間音信普通の父が亡くなり、遺言書には自私に1/4ずつ与え、残りを自身の2人の姉妹、つまり私達の叔母で分けるよう書いてありました。遺言書は母と離婚直後くらいに書いて妹に渡していたものです。

遺言書の内容の分割割合に異論はないのですが...

1
0
相談日:2016年11月16日
寄与分と遺留分について

母が亡くなり、相続人は兄と私の二人です。

母は生前、要介護1で、兄とは今も絶縁状態です。
約25年私が母の身の回りの世話をし、その後兄が5年間母を引き取ったのですが、その5年の間に公証役場にて全財産を兄に相続させる、との遺言書を作成しておりました...

1
0
相談日:2018年07月24日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る