公正証書遺言と遺留分

相続
遺留分

今回、公正証書遺言を作成するにあたって
相続人の一人を除外する予定です。

法的に相続人欠落ということはありませんが
金の無心をしたり、親の介護もせずに自分は遊び呆けているので
両親も他の相続人も相続させたくないという意見で一致しています。

ただし、遺留分の問題があると思うのですが
公正証書遺言と遺留分減殺請求ではどちらが優先されるのでしょうか。

相談者(ID:)さん

2014年02月28日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

遺言が作成されて相続が開始した後に遺留分の減殺を主張するかどうか、という順番になります。

遺言が作成されて相続が開始した後に遺留分の減殺を主張するかどうか、という順番になります。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

遺言と遺留分減殺は制度が異なります。遺言は、被相続人の最終の意思が一定の方式の下で表示されたも...

遺言と遺留分減殺は制度が異なります。遺言は、被相続人の最終の意思が一定の方式の下で表示されたものであり、遺言者の死に伴い、遺言者の一方的な意思表示のみで効力が発生します。つまり、相続人の一人に何も相続させないというもの遺言者の意思表示となります。
これに対し、遺留分制度は、遺言者すなわち被相続人が所有していた相続財産の一定割合の取得を一定範囲の法定相続人に保障する制度となります。
したがって、遺言によって一切の相続財産がないとされたとしても、遺留分のある法定相続人は遺留分減殺請求ををして遺留分を確保することができることになるのです。
遺言公正証書の作成にあたっては、一度専門家にご相談されることをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

遺言よりも、遺留分が優先します。 遺留分は、本人が減殺請求権を行使して初めて問題になります。...

遺言よりも、遺留分が優先します。
遺留分は、本人が減殺請求権を行使して初めて問題になります。したがって、ご本人が納得して、減殺請求権を行使しなければ、それも一つの解決です。
法律上、遺留分を失わせるには、相続人の廃除が必要です(民法892条、893条)。ご本人に著しい飛行がある場合、家庭裁判所への申立てで、排除することができます。ただし、よほどの程度でないと、認められません。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る
長 裕康
弁護士(イージス法律事務所)

上林さん はじめまして。 (公正証書)遺言と遺留分との関係ですが、遺言という被相続人(...

上林さん

はじめまして。
(公正証書)遺言と遺留分との関係ですが、遺言という被相続人(財産を残される方)の遺志と、
推定相続人の法定相続分がもらえるとの期待との調和を図る制度が遺留分減殺請求権ですので、
ご質問にあるとおり、どちらが優先されるのかということであれば、遺言に載せない方の相続分は、
遺留分(法定相続分の2分の1)の範囲内で保護されるということになります。
もっとも、金の無心をしたというのであれば、既に受け取っている分を特別受益と考えることができるので、
遺留分から控除することもできます。


弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
長 裕康
弁護士(イージス法律事務所)
住所東京都中央区銀座6-2-1Daiwa銀座ビル3階
対応地域埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

【中国語対応スタッフ所属】【銀座駅徒歩3分】法律に関するお悩み、お話下さい。依頼者様の精神的負担を軽減し、納得のいく解決を目指すため、粘り強い交渉を心がけています。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon keiji刑事事件
Icon houmu企業法務
Icon kotsujiko交通事故
Icon gaikokujin外国人問題
Icon saimu借金・債務整理
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺産相続における兄弟の遺留分の割合

相続人が3人(母、長男、次男)の場合、遺留分の割合はそれぞれどうなるのでしょうか?

2
0
相談日:2014年03月12日
相続権のない人への100%相続

遺言書で配偶者の関係にない女性(世話をしてくれた方)に遺産を渡したいと考えていますが、正直なところ遺留分も今の配偶者に渡したくないと考えています。あまり褒められた質問ではありませんが、なにか方法がありますでしょうか。

1
0
相談日:2015年05月07日
遺留分

元旦那が亡くなりました。
元旦那との間には子供が2人おり、未成年です。
私が親権者です。

遺言書には実の兄弟2人に財産全てをやるとの事で遺留分減殺請求します。

不動産と現金があります。
遺留分としては子供2人合わせて財産の1/2をもらえ...

3
0
相談日:2018年05月04日
相続地が自宅と離れている場合

相続地が自宅と離れている場合(約3時間)
 
 遺留分減殺請求をするのですが、相続地の弁護士さんに依頼するのがいいのか、打ち合わせのことを考えて自分の近くの弁護士さんに依頼するのがいいのかどちらなのでしょうか。

ただ、弁護士さんが相続地と遠いの...

4
0
相談日:2016年02月24日
遺留分請求における生前贈与加算と、遺言書による相続時の特別受益持ち戻しの違い

母と離婚後10数年間音信普通の父が亡くなり、遺言書には自私に1/4ずつ与え、残りを自身の2人の姉妹、つまり私達の叔母で分けるよう書いてありました。遺言書は母と離婚直後くらいに書いて妹に渡していたものです。

遺言書の内容の分割割合に異論はないのですが...

1
0
相談日:2016年11月16日
被相続人が連帯保証人の場合の遺留分減殺請求

A・被相続人
B・被相続人の親族、Aの養子になる
C・Bの親、同族会社の代表取締役
D・Aの配偶者
E・Aの実子

Aは所有する土地を無償でC代表取締役の会社に貸していた

AはBを養子にし、公正証書の遺言を作成し、その土地のみ
をBに...

2
0
相談日:2016年04月15日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る