後見制度利用前の相続

相続
遺産分割

知人Bからの相談です。

Bには兄Aが居ます。
Aは若い頃に精神病を発症し、親と同居でしたが、最近は落ち着いて居り、意思表示もはっきりしていたそうです。
B自身は結婚して家を出ていました。

最近Aの同居の親が無くなり、相続が発生しました。
相続財産は、親が経営していた賃貸物件・家賃収入・その土地・個人の預金です。
相続人はAとBの2人でしたが、Aは金銭に
執着する人物で、Bは波風を立てないために不動産・土地・家賃収入を全てAに、数百万の現金のみBにという分割を、双方納得の上に遺産分割しました。協議書には双方の印が押されてます。

相続が終了してから数年の間。結局A1人では相続した物件の経営ができず、ずっとBの親族が手伝っていました。Aがあまりにも金銭管理が出来ないため、最近、医師に確認したところ、保佐か補助人を検討してもいい病状だと言われました。
保佐人等を立てるなら、賃貸管理や申告など、財産管理の難しさや、財産もあることから第三者を立てるべきかと考えているようてわす。

そこで疑問ですが
遺産分割は決定したあとでも、本人にとって不当な結果であればやり直す?と聞きました。
遺産分割は、素人目線では不当と思いませんが、その判断は、何を見てなされるのでしょうか?
保佐人が決定したあとに、遺産分割協議書を保佐人に提示すればいいのでしょうか?

相談者(ID:1428)さん

2018年04月06日

弁護士の回答一覧

過去掲載の弁護士

遺産分割は、相続人全員の合意があればやり直すことは可能であると考えられます。 しかしながら、...

遺産分割は、相続人全員の合意があればやり直すことは可能であると考えられます。
しかしながら、本件ではAさんの能力に問題が生じているようにも思われますので、保佐人等の選任を経てやり直しの遺産分割協議をすることになるのではないかと思われます。
ただ、数年前のことですから、相続税の申告及び相続登記等が完了してしまっていると思われますので、遺産分割のやり直しではなく、税務署等には単なる贈与として認定されてしまう可能性が高いのではないかと考えられます。
いずれにしましても、一度専門家にご相談されてみてはいかがでしょうか。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

実家売却後の費用支払いについて

両親が他界し、姉と半々で実家を売却しました。約7年空き家だった為、その間の管理、固定資産等の費用は自分持ち。名義変更時、葬儀費用や母親の治療費等も全て払ってたので6対4提案も、半々の権利を主張されたので、今までの費用も半分支払っもらうとなりました。ただ売...

4
0
相談日:2016年03月11日
遺産相続の不正は見抜けるのか教えてください

この度祖母が亡くなりました。
父はそれ以前に亡くなっていますので、孫である私と妹にも権利がかかってきます。

祖母、叔父、叔母達は遠方に住んでいます。
妹も海外在住です。

叔父、叔母達は祖父が亡くなった時に遺産相続で揉め、兄弟間で裁判を起こ...

2
0
相談日:2015年11月30日
相続遺産の権限

祖父の遺産の相続権について知りたいです。

祖父には実子が2人(母と叔母)がいます。また父は養子縁組を行い母と婚姻しています。祖父の配偶者(祖母)がすでに他界しているので、相続は上記3名で3分割になると思います。

しかし父は祖父より先に他界して...

1
0
相談日:2018年07月07日
相続権のある土地にあるローンの残った家がある場合の分割方法

亡くなった父親名義の土地に、独身の兄(2人兄弟)がローンを組んで家を建て直し父親と一緒に居住しておりました。父親が亡くなった時点でもローンの返済が残っていましたので、相続せずにそのままにしていました。

最近になって、その兄が結婚したため家を売却した...

2
0
相談日:2016年02月11日
多額の借金のある兄が実家に居座っている場合の相続をどうするべきか?と、その場合のリスクにどう備えるか?

1)現状
父と死別した母が、遺言状を書こうとしています。
法定相続人は、兄、私、弟の3人です。

兄は、事業に失敗し、多額の借金があり住んでいた家から家族に追い出され実家に、居候をはじめました。住民票はうつしていません。別居していますが
離婚は...

1
0
相談日:2017年08月12日
遺産分割 調停について

父が亡くなり 相続が始まりました。 母はすでに他界しています。兄弟三人で遺産相続ですが、長男が家賃も入れず実家に住んで 家業をしています。(同族の株式会社。 父保有の非公開株式あり)
半年前頃から、自分でローンの支払いを始めましたが、それも父の生保で受...

3
0
相談日:2016年06月02日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る