両親が続いて亡くなった場合の遺産相続
5月に父が亡くなり、高齢の母に相続の話は控えていましたが、今度は7月に母が亡くなりました。私たち兄弟3人は父の亡き先妻の子です。母の血縁は弟と妹の2人。父の財産は土地と銀行預金、母の財産は銀行預金です。遺産相続の順位、割合はどうすれば合法なのでしょうか。ご享受ください。
相談者(ID:454)さん
弁護士の回答一覧
初めまして、弁護士中尾田隆と申します。 ご質問の件について 相続は、亡くなった順に...
ご質問の件について
相続は、亡くなった順に相続が発生し、その時の相続人で法定相続分により相続が生じます。なお遺言書がある場合は別です。
1 親族関係を以下のように整理します。
父 A (5月に亡くなった)
先妻 B (既に亡くなっている)
Bの子は、C,D,E
妻 F (7月に亡くなった)
Fの子は、G,H
2 財産を以下のように整理します。
A 土地、銀行預金(仮に1000万円)
B 銀行預金(仮に300万円)
3 相続の割合
まずAが亡くなったことにより、以下の割合でAの財産を相続します。
F(妻) 1/2 内訳は、土地持分1/2 500万円 (1000万×1/ 2=500万)
C,D,E,G,H 各1/10 内訳は、 土地持分1/10 100万円 (1000万×1/10=100万)
次にFが亡くなったことにより、FをG,Hが相続します。
G,H 各1/2 内訳は、 土地持分1/4 400万円 (500万+300万=800万、800万×1/2=400万)
したがって、順次相続により
C,D,E 各土地持分1/10 100万円
G,H 各土地持分7/20 500万円 (土地は1/4+1/10=7/10)(400万+100万=500万)
となります。
なお相続は、財産や相続人が多いと複雑になりますので、具体的内容については弁護士にご相談ください弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区南池袋1-16-15ダイヤゲート池袋5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【池袋駅より徒歩3分】【初回のご相談料無料|土日祝日や夜間相談へも対応】弁護士への相談は敷居が高いと感じていらっしゃる方も、お気軽にお電話ください。親身にお話をお伺いいたします。
この質問に関連する法律相談
相続で調停を申し立てられました。私は法定相続分だけで十分です。相続財産の希望も特にありませんので自身で参加しょうと考えています。調停が長引きもめるようなとき途中から弁護士さんにお願いできますか? 又私の主人の参加できますか?私は70歳女性で上手な会話がう...
相手の弟は、ローンのあるアパートを分割所有を主張してきている。
しかし、銀行は弟が精神障がい者なので、それを認めない。そこで、私が、それを、ローンと共に所有し、相続税は全て二人分、私が払うと主張しています。
また、弟の相続不動産、現金分は、私...
推定相続人は子持ちの娘と、子宮を取り子ができず働かない嫁を持つ息子の2人です。財産は数千万の金融資産だけです。2人に均等に財産を分けたいと思いますが、息子に渡す財産が、万一、息子とその嫁の順で亡くなる場合でも、嫁方の親戚に流出せず、娘の子(私の孫)が承継...
お世話になります。5年前に父が他界し調停で相続を致しました。
自営業の弟の開業資金をめぐり、弟が弁護士をたてましたが、当然法律の通りになりました。私は自分で調停に臨みましたが、最終調印の時に弟の弁護士さんと共にお嫁さんが同席していて驚きました。今年...
質問は、祖父から私への遺贈についてです。
ほぼ10年前、私は、父方の祖父が所有する土地の上に自宅を建てました。
それ以来、祖父は「オレが死んだら、あの土地をお前に相続させるから心配するな。」とことあるごとに言ってくれていました。このことは、相続人...
相続に関する法律ガイドを見る
遺産分割協議証明書とは|協議書との違いと証明書を活用すべきケース
遺産分割協議証明書(いさんぶんかつきょうぎしょうめいしょ)とは、相続人が各地に散らばっているなどして全員の署名捺印を行うのが難しい場合に、遺産分割協議の結果をまとめた文書として作成するものです。この遺産分割協議証明書は、士業実務でよく...続きを読む
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む
内縁の妻が相続人となる3つの方法と実際に受け取れる遺産の割合
夫婦関係を結ばずに、内縁の妻(夫)としてその生活を続ける家庭も多く存在します。法律上では必ずしも婚姻関係を結ぶ必要はなく、こうした事例も決して違法ではありません。 今回は、内縁者の受け取ることができる相続や相続を受け取るための方法について、解説していきます。続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」と言いますが、実はこの遺留分も放棄をすることができます。遺留分というのは、残された遺族の生活保障的な側面を持つ制度なので、相続人が被相続人の父母等直系尊属のみの場合は相...続きを読む
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む
遺留分の対象になる土地の評価額と評価方法|相続後にかかる税の知識
遺留分減殺請求をするにあたり、土地などの不動産は原則として時価で評価されることをご存知ですか?この記事では遺留分の対象になりやすい土地の評価額・評価方法を始めとした気になる情報をご紹介していきます。続きを読む