遺産分与、遺留分、遺言書作成内容
昨年3月、父(86才)が亡くなりました。
両親は、一軒家に2人で暮らしていました。
子は、兄(55才)、私(52才)の2人です。
同年8月、兄が、、母(80才)に相談無く、母の暮らす家へ引っ越して来ました。
母は、兄との日々の暮らしに疲れ(言葉の暴力や物に当たる等)、長年(40年以上)暮らした家を出て、私の家への引っ越しを決めました。(今年9月引越し予定)
私は、一軒家に娘と2人で暮らしています。
私も、娘(32才)も現在の母の生活を心配し、
一刻も早く我が家へ迎え入れたいと考えています。
母は、追い出される形で、父母2人で建てた(未だ父名義)一軒家を出る事、兄にとられる形になってしまう事に、とても悔しい思いをしてます。
家を、兄の物にならない為の手続きは、
どのようにしたら良いでしょうか?
※母の気持ちは、兄に一銭も残したく無いが、
遺留分等不安
遺言書作成等、必要な手続きを、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
お母様がご存命ですので、まずはお兄様相手の明け渡しの裁判(使用貸借契約の解除など)を検討する...
相続対策と言う意味では、娘様に不動産を生前贈与する(贈与税が発生するほか、お母様が贈与してから1年長生きしていただくなど、詳細は弁護士・税理士に相談する必要があります)、又は遺言でご質問者様に不動産を相続させる遺言を作成する場合には、娘様を養子縁組して遺留分割合を減少させるなどの方法があります。弁護士回答の続きを読む
父名義の不動産についての遺産分割の協議あるいは調停が必要と思われます。所有名義が父である以上、...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
先日、祖父が亡くなり悲しさからやっと気持ちも落ち着いたこの頃。突然、公正証書が届きました。
内容は3姉妹のうち、長女にほとんどの財産を相続し、次女、三女に、預貯金くら100万円ずつ相続するという内容でした。
祖父は孫の私たちから見ても、とても...
1)現状
父と死別した母が、遺言状を書こうとしています。
法定相続人は、兄、私、弟の3人です。
兄は、事業に失敗し、多額の借金があり住んでいた家から家族に追い出され実家に、居候をはじめました。住民票はうつしていません。別居していますが
離婚は...
昨年5月母(兵庫県)がなくなりました。相続人は私(東京都)と姉(兵庫県)です。
遺産は預金約3700万現金約1500万不動産約900万相当です。
不動産は10年前に亡くなった父の名義のままです。
現金1500万は父が無くなった時に私が預かってい...
実家の姉が(一度は結婚して戸籍からはずれ離婚後また実家の籍に戻っている)17年前父の死亡時に不動産は自分が金融財産は母がということで受け継ぎ、わたしには印鑑証明書を用意させました。実印を押すようなことはなかったのです。今回は一次相続だから実をとって諦めて...
先日、父が亡くなりました。
遺産には、金銭的なものはなく、土地と建物が残ったのですが、この土地と建物というのは、以前から私たちが住んでいたところで、引き続き、私が住みたいと思っているのですが、そうすると、他の相続人に分割する遺産が亡くなってしまうのです...
叔母84歳夫67歳共に未婚40年以上内縁関係両親無し夫死亡兄弟4人有り付き合い無し、夫名義の貯金凍結二人で築いた財産
養老院の足しに、してあげたいのですが、何か法的に助ける方法はないでしょうか
相続に関する法律ガイドを見る
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
2017.9.26相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
遺留分を渡したくない人必見 | 遺留分を渡さないで済む4つの対処法
『遺留分は残された者が持つ正当な権利』とは分かっていても、どうしても財産を渡したくない身内がいる。そんな状況で頭を悩ませている方は意外と少なくないようです。ただ、いくら法律で決まっていることだと言っても、遺留分を請求できる権利を持つ方...続きを読む
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む
遺留分減殺請求とは|減殺請求の方法と相続時に泣き寝入りしない豆知識
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を取り戻すための法的手続のことを言います。遺留分減殺請求の方法には特に指定がありませんが、一般的には相手方に対し内容...続きを読む
相続人の優先順位と遺産相続の割合(法定相続分)を決める方法まとめ
相続財産を所有している被相続人が死亡した場合、法律上で規定されている相続順位を基に誰が相続人になるのかを決める必要があります。相続順位については被相続人が遺言書を遺していない場合や遺留分の算定の際などに適用され、被相続人の配偶者が最優...続きを読む