遺産分割の割合
母親が死亡した後には、長男と、妹二人がいる場合、分割はどうなりますか?
長男は、親と同居、2人の妹はそれぞれ嫁いで別居しています。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
被相続人との同居や相続人の婚姻は、法定相続割合に影響を及ぼしませんので、ご質問者さまと妹2人...
なお、同居している長男が、老親の介護を尽くして老親の財産維持に貢献した(例えば、老親が寝たきりで常時介護が必要な状況となり、子が家政婦を雇わずに職を辞して介護にあたり、自分の生活費は老親の預金からではなく自分の預金を取り崩して支払ったなどの場合)に寄与分が認められる可能性はあります。ただし、寄与分に関する証拠があるか、寄与分が認められるかは弁護士と相談したほうが良いでしょう。弁護士回答の続きを読む
配偶者がいないのであれば、長男、妹二人がそれぞれ3分の1ずつ法定相続します。 あとは、法定相...
あとは、法定相続分を修正する要素として特別受益と寄与分がありますので、この点については具体的に専門家にご相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
相続は、親と同居しているかどうかなどにか影響されません。 3人均等に分割するのが原則です...
3人均等に分割するのが原則です。
但し、長男がお母さんの介護してきたなどの事情があるときは、寄与分として相続できる金額が増える可能性があります。他方、長男がお金を貰ったり、援助を受けたりしていると特別受益として、相続できる金額が減る可能性があります。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
生涯独身だった弟が亡くなりました。両親も既に他界し、残された血族は姉である私と、弟よりもずっと以前に死んだ兄の息子の2人のみです。この場合弟の相続人は、私だけとなりますか?甥も相続人となりますか?
父が祖母よりも先に亡くなり、子である私どもが代襲相続人です
祖母は認知症と診断されたため5年ほど前から介護施設に入居しており、それまで同居していた父母が、父の死後は叔父が預金管理をしていました
叔父から提示された相続遺産リストには記載されていない預金...
はじめまして
保険金請求において、支払いの対象外と言われました。昨年、11月19日に母親が死亡し、その後入院及び手術給付請求をしました。一旦、支払いの決定が出ましたが、戸籍謄本等を送付後に支払いの対象外と判断されました。
保険は、私が掛けている家族障...
姉兄自分の3人で、父の遺産を分けました。父の保険金の受取人は兄でしたが、遺産分割協議書のなかで保険金は姉の物になるとあります。が、兄が使い込んだ事が判明。
この場合法的に問題にはなりえますか?
相続に関する法律ガイドを見る
【事案別】相続問題が得意な弁護士の選び方と注意すべきポイント
2017.2.24相続問題が生じた場合、専門家の選択肢として弁護士を考える方も多いかと思いますが、数ある弁護士事務所の中からどうやって選んだら良いのか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一口に弁護士と言っても得意分野は人それぞれで、民事も...続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む
遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用|依頼内容からみる費用相場
「相続財産の取り分が極端に少ない」というような場合は、弁護士に遺留分の請求対応を依頼することでスムーズな解決が望めますが、依頼時は弁護士費用がかかります。この記事では、遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用相場や、費用を抑える方法などについて解説します。続きを読む
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る」と書かれていた。 娘の相続分は認められないのか?
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る。」と書かれていた場合、娘に相続権は認められないのでしょうか。この記事では、娘の相続権に関する弁護士の見解をご紹介しています。続きを読む
秘密証書遺言の作成手順 | 無効にならない遺言にする為の書き方の注意点
秘密証書遺言(ひみつしょうしょ-いごん)とは、民法で定められた普通方式の遺言のひとつで、「遺言者以外にその内容を秘密にすることができ、遺言が遺言者のものであることを証明することができる」遺言のことをいいます。(民法第970条〜972条...続きを読む