相続トラブル
13年前に父が亡くなった際、司法書士に入って貰い、相続人4人が協議書、念書、覚書に従って相続しました。今年、母が亡くなり、相続人が3人ですが、その内の一人が、弁護士を立てて来て、父の時作った、協議書、念書、覚書の内容を無視して、請求されています。私の住んでいる土地は、母と私の共有名義ですが、母が亡くなった場合は、私名義にする事!と、念書にかかれて、相続人の割り印があります。私の息子は、亡くなった母と、養子縁組していて、母が亡くなる前に遺言書も書いてくれました。残念ながら、公正証書にする前に母が亡くなりました。それでも、慰留分は支払う義務があるのでしょうか?不動産の場合、土地を分筆して、慰留分の分、分ける事は可能でしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
協議書、念書、覚書や「遺言書」を実際に見て、また「弁護士」の主張内容や財産の状況を把握しないと...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
相続の紛争の中でも,かなり複雑な案件なので,弁護士に相談されることをおすすめします。
この質問に関連する法律相談
妻に全てを相続させることは可能でしょうか。
私が妻より17歳年をとっていることもあり、恐らく、私が先に他界することになるだろうと思っています。
子はおりませんが、7つ年下の妹がおります。両親は他界しております。
この場合、妹も相続人となるかと思いま...
長男の弟が亡くなりました。父が亡くなったときまだ結婚してなかった長男の弟に私達二人姉妹は財産放棄して母と弟の相続にしたのですが その後二人の連れ子の人と結婚して養子縁組しました。長男である弟は財産家土地は母に贈与すると念書をかいて家を出てしまいましたが ...
相続では、資産の全体は説明されないものなのでしょうか?祖母の相続の際、執行人と言う叔父から、「お金だけだから、振込先がわかるものを持ってきて。」と言われました。私の父は亡くなっていて、相続の対象は、私と弟と、叔父の3人でした。遺言書には、○○通帳のお金を...
はじめまして。
現在、母・姉(戸建ての実家に同居中、独身)
私・主人・子供(賃貸アパート)
今後、実家を建替えて姉も含め二世帯同居を検討中です。
母親名義の土地建物ですが、母が亡くなった時に相続で揉めたくないので、事前に話し合いたいと思います。
...
祖母の遺贈について質問です。遺言者の孫です。先日祖母から遺贈の文書を見せられました。そこには、銀行の口座番号などが記載されており、祖母の実妹と孫の私に、全て相続したいとの内容でした。祖母の妹は、今後祖母の面倒を見るということで遺贈の文言を祖母に書かせたよ...
相続に関する法律ガイドを見る
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む
相続放棄で借金をゼロに | 相続放棄手続の手順と主な相談先まとめ
相続放棄をしたとき、あなたが借金を負担する必要はほぼなくなります。しかし、相続とは不動産や現金といったプラスの財産と債務のようなマイナスの財産がセットになっているので、マイナスの財産を放棄するということはプラスの財産も放棄するというこ...続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む
相続人の一部が遺産を使い込んでしまった場合、相続開始後に他の相続人とトラブルになるケースが多いです。遺産の使い込みを調査するには個人の力では限界があるので、弁護士などの専門家の力を借り、不等利得返還請求や損害賠償請求によって遺産を取り戻しましょう。続きを読む
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む