相続権の範囲
あるAが土地を持っており、亡くなり相続する必要がでてきました。Aは平成26年に死亡。Aの妻は平成28年1月に死亡しました。その2人の間には子供が1人いましたが、昭和50年に死亡。Aの妻は前の夫との間に子供が1人いましたが、昭和60年に死亡。この場合、兄弟に相続権がいくと思うのですが、夫の兄弟の方のみでしょうか?妻の方の兄弟にはいかないのでしょうか?(母・父は亡くなっています。)それとも妻の兄弟の方のみにいくのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
Aさんがお亡くりになった時点で、 相続人・相続分はAさんの妻3/4、Aさんの兄弟1/4となり...
そして、Aさんの妻がお亡くなりになった時点で、Aさんの妻の相続人・相続分は、妻の兄弟となります(上記の3/4を承継することになります)。弁護士回答の続きを読む
Aさんの死亡によりその妻と兄弟姉妹が相続人となり、その後その妻の死亡により、妻の兄弟姉妹が相続...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
子供の子供(孫)がいないことを前提として回答します。 Aの死亡時にAの妻に4分の3、A(夫)...
Aの死亡時にAの妻に4分の3、A(夫)の兄弟に4分の1が相続発生しています。ですから、A(夫)の兄弟には4分の1が、Aの妻の兄弟には4分の3が相続されることになります。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
父が亡くなり、遺言状を残してくれたのですが、自分が少なく不公平だと弟が言い出して、遺産分割協議書を作ることになりました。遺産は、三人で分け、税金も支払いました。弟への調整分は、遺産分割協議書には入っていないのですが、税理士さんに作っていただいた、相続...
自宅は2世帯住宅で1階を母と妹、2階を私と私の家族が住んでいます。自宅は私(持分65%)と母(持分35%)の名義になっています。
十数年前より、妹が母と同居しています。妹は本人名義の戸建
(母が生前贈与で購入資金を援助)があります。
母は、昨年初め...
20年以上たった遺産分割調停の可能性に関して。
実父が今年の初めに無くなりましたが、借金を抱えていたので相続放棄を兄弟全員で行いました。
20年以上前に母が亡くなったのですが、形見の宝石などは実父が全て取得したものだと思っていましたが、実はそうではな...
父は、私が24歳だった頃に失踪し、現在まで連絡も取れない状態です。
(現在、当方42歳、父70歳)
もし、父が何処かで亡くなった際(既に亡くなっているかもしれませんが)
公的機関より通知などは届くのでしょうか。
もし父に遺産があったとして...
去年の10月末に母が他界しました。今 居住しているマンション
は、父が、他界したときに母と持分2分の1ずつ所有権を相続しています。母が、生前公正証書の遺言を作っていたのですが、不動産のことは、記入していたかわ判りません。私には、結婚している妹が
いま...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことで、被相続人が遺言で「全財産を親友にわたす」といった内容を遺していたとしても、配偶者や子どもたちは遺留分減殺請求権を行使して一定割合の遺産を相続するこ...続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む
養子の相続権とは?養子縁組のメリット・デメリットや節税対策の注意点
養子に相続権はあるのでしょうか?また、どのようにすれば遺産相続をすることができるのでしょう? 今回は、養子に相続するために行うべき養子縁組について、そのメリットやデメリットを交えながらお伝えしていきます。続きを読む
相続放棄と代襲相続の関係|放棄した相続権は子供へ移動するのか?
被相続人が死亡したときに、すでに本来の相続人が亡くなっているか、相続人としてふさわしくないなんらかの理由があると、本来の相続人の子どもが代わりに相続人となります。これを代襲相続といいます。例えば被相続人が亡くなったとき、すでに被相続人...続きを読む