義妹と付き合っている得体のしれない男の事です。
×2の義妹(現在は旧姓を名乗っています)が、今、どうしようもない×1男と付き合って、実家に住み着いています。
まだ、籍は入れていません。でも、いつか籍を入れると思います。
その話を、主人(長男)とその2人が話した際、驚くことを言いました。
義妹は、義母の世話をしたいので(その理由も意味わかりませんが)旧姓に戻り、その男は婿に入ると言い出しました。
主人は、怒り、長男である自分がいるのに、必要ないと言いました。
義妹は、驚いたことに「あれ、いいの?」と言い、男も良いんですか?(婿にはいらくても)と言ったそうです。
主人は、一応その言葉を、信じています。
そして、義妹には、嫁に行って、そっちの名前に
なりなさいと言い、義妹とおとこは、了解したそうです。
それでも、一筆書いてもらうべきでしょうか?
ここまで書けば、普通なら安心するところなんですが、
その男が、全てが胡散臭く、親戚一同も行動言動に嫌悪感をもっていて、受け入れていません。
長男の嫁である私や娘にたいしても、平気で、気に入らないと怒鳴ります。
義妹の2人の娘も猛反対で、絶縁に近い状態です。
義妹は、2度目の結婚がずっとDVだったので、言いなりになる癖がついています。
主人との約束を破り、勝手に籍(婿として)を入れることが
あれば、どうなりますか?
名前が同じになることが嫌なだけではなく、本当に怪しい男なんです。
自営業で、資産2億だとか、元嫁はまだ自分の所で、働かせ、離婚の慰謝料(月180万)払っているとか。
フランチャイズの収入がすごいとか。
持ち家は2件あるが、元嫁と娘に住まわせているとか。
書き出したら、きりがないくらい、真実味がありません。
義妹と知り合ったときは、不倫状態で、今年離婚したとか。それも、不確かです。
離婚の理由は、絶対に言いません。ぼかします。
元嫁とは、10年別居での離婚だと。
身元を調べろと言っても、義妹はお金がかかるからとしません。(怖いのかもしれないですね)
資産2億なのに、義妹に仕事は続けさせ、実家に入り込み、自分の家のようにして、義母は、養護老人ホームに入れています。
義妹は、「ショートステイ」と言い張りますが、週一で自宅に宿泊・・・母を看てるとは言えません。
先日、義父が亡くなり、義母と義父の貯金の使い道も、不透明です。
纏まりがなくすみません。
とにかく、まず、婿に入ることを阻止したいのです。
この男が、婿になる法的なメリットはあるのでしょうか?
良かったら、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
義妹様と交際している男性ですが、義妹様と結婚しても、義母様の相続人になるわけではないので、義...
しかし、義母様が上記男性を婿養子とする(養子縁組をする)と、上記男性も義母様の相続について相続権を有することになります。義母のお子様の数が仮にご質問者様の夫と義妹の2人とすると、上記男性が婿養子となることで、法定相続分(相続権)について、ご質問者様の夫が1/3、義妹と上記男性が1/3ずつの計2/3となり、相続についてメリットが生じます。
養子縁組をするかは、養親となる義母様のご意思次第ですが、もし義母様に養子縁組の意思がないのであれば養子縁組届の不受理申出書の提出を義母様に検討していただくことになります。弁護士回答の続きを読む
ご質問者様の義妹の交際相手が信用できない人物であるということですね。 先に回答されている先生...
先に回答されている先生のおっしゃる通り,ご質問者様の義母がその男性を養子としない限り,その男性に相続上の法的メリットはありません。
そもそもその男性がご質問者様の家に関わりあいを持つ程度としては
①義妹との交際段階(現時点の状態)
➁義妹と結婚する
③姓を義妹の姓に変える
④義母の養子となる
というように段階を分けることができます。
①~③については義妹とその男性の意志のみで実現することができてしまいますが,④については義母にその意志がなければ実現できないということになります。
逆に言えば男性が同じ苗字になってしまうことを阻止するのは難しいということになりますが,苗字が同じになるだけでは法的に有利不利はありません。
なお,男性の狙いがお金だと仮定するならば,やはり義母の財産を勝手に持ち出されてしまう危険性があります。
そこで、ご主人とともにできるだけ義母の財産管理をしっかりと行うか,保佐人等の選任を申し立てて義母の財産管理を委ねることをお勧めいたします。
また,義母がお元気なうちに,その男性以外の義理の兄妹に財産を相続させる内容の遺言書を作成してもらっておいても良いかと思います。弁護士回答の続きを読む
×2の義妹(現在は旧姓を名乗っています)が、今、どうしようもない×1男と付き合って、実家に住み...
婿に入るかどうかは、妹夫婦が決めることであり、口出しは基本的にできないでしょう。不安であれば一筆書いてもらえばよいでしょう。
ここまで書けば、普通なら安心するところなんですが、 その男が、全てが胡散臭く、親戚一同も行動言動に嫌悪感をもっていて、受け入れていません。長男の嫁である私や娘にたいしても、平気で、気に入らないと怒鳴ります。義妹の2人の娘も猛反対で、絶縁に近い状態です。 義妹は、2度目の結婚がずっとDVだったので、言いなりになる癖がついています。主人との約束を破り、勝手に籍(婿として)を入れることが あれば、どうなりますか?
何も変わりません。
名前が同じになることが嫌なだけではなく、本当に怪しい男なんです。自営業で、資産2億だとか、元嫁はまだ自分の所で、働かせ、離婚の慰謝料(月180万)払っているとか。 フランチャイズの収入がすごいとか。 持ち家は2件あるが、元嫁と娘に住まわせているとか。 書き出したら、きりがないくらい、真実味がありません。義妹と知り合ったときは、不倫状態で、今年離婚したとか。それも、不確かです。離婚の理由は、絶対に言いません。ぼかします。 元嫁とは、10年別居での離婚だと。
身元を調べろと言っても、義妹はお金がかかるからとしません。(怖いのかもしれないですね) 資産2億なのに、義妹に仕事は続けさせ、実家に入り込み、自分の家のようにして、義母は、養護老人ホームに入れています。義妹は、「ショートステイ」と言い張りますが、週一で自宅に宿泊・・・母を看てるとは言えません。先日、義父が亡くなり、義母と義父の貯金の使い道も、不透明です。纏まりがなくすみません。とにかく、まず、婿に入ることを阻止したいのです。
阻止はできないでしょう。
なお、ご両親とその男性とが養子縁組をすることは、ご両親がお断りになればよいことです。
この男が、婿になる法的なメリットはあるのでしょうか?弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
姉と妹と私の姉妹です。父が他界して、母は私と20年以上暮らしています。妹と姉と私にはすでに遺産相続をしていますが、20年間、母は私に生活費を渡さずに生活しており、まだお金を持っています。それを妹と姉にやると言っています。私がもらった遺産分は、一緒に住んで...
6年前に亡くなった義父の遺産相続で建物は義弟の所有で土地が義父の名義で未だに相続の手続きをしてくれません!妻言っても反応がないのですが良い方もしくは財産分与が出来ないのか教えて下さい
8年前に亡くなった母と昨年亡くなった父の預貯金と不動産が全て長女が、預貯金はカードにて亡くなる前に全額おろされ、不動産も亡くなる前に名義が長女になっていた。遺産分割調停をお願いしようとしましたが、遺産となるものが既になくなっていた。返還請求するにはどのよ...
現在、私(56歳)は姉(57歳)と二人暮らしをしています。父が平成27年7月に死亡しました。(母は平成12年3月に死亡)たまたま父の改正原戸籍を取得する機会があり、取り寄せてみると父には亡くなった母と結婚(昭和33年)する以前(昭和23年)に結婚の経歴が...
今回父が亡くなり、子供4人(私は末っ子です)で父の住んでいた土地を相続することとなったのですが、土地評価の考えで兄弟間の考えに食い違いがあり、不動産鑑定を行いました。その結果、建付地価格は約8000万円だったのですが、父と独身の次女が同居していた家(建物...
私の母は、地元で10年ほど前に妹家族と2世帯住宅を建てて住んでいます。1階が妹家族、2回が母、で、玄関も1,2階別で2世帯住宅と言いますかアパートの1階の大家と2階のその店子みたいな感じです。
あまり詳しいことは聞けないのですが、この家の建築費用は母が...
相続に関する法律ガイドを見る
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
遺留分減殺請求とは|減殺請求の方法と相続時に泣き寝入りしない豆知識
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を取り戻すための法的手続のことを言います。遺留分減殺請求の方法には特に指定がありませんが、一般的には相手方に対し内容...続きを読む
遺留分減殺請求は、遺留分を侵害している相手方に対して行うのが原則ではありますが、具体的な状況によっては遺言執行者など相手方でない人に請求をしなければならない場合がありますので、請求を始める前に「誰に」遺留分を請求するのかをきちんと把握することが大切です。続きを読む
内縁の妻が相続人となる3つの方法と実際に受け取れる遺産の割合
夫婦関係を結ばずに、内縁の妻(夫)としてその生活を続ける家庭も多く存在します。法律上では必ずしも婚姻関係を結ぶ必要はなく、こうした事例も決して違法ではありません。 今回は、内縁者の受け取ることができる相続や相続を受け取るための方法について、解説していきます。続きを読む
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む