遺産相続、どこから何をしていいかわかりません

相続
遺産分割

父親と母親が離婚時に弁護士を立て土地と建物を折半(書類もあります)
母親と私達(姉私)は東京で都営住宅で私の子供2人と、5人一緒に暮らしています
兄はアメリカで暮らしています

その後父親が再婚し1人子供ができました。

父親の子供は私達3人と再婚の子供が1人の4人
父親は先月亡くなりました

母親は介護認定を受け寝たきりで手続き等できません

後妻と息子に連絡がつかず、やっと人つてに連絡がついた
後妻も車イス生活で生活保護を受けています

後妻の息子は東京で暮らしています

私達は立ち退いてもらい現金化してもらいたい
後妻は息子に任せるとのこと。

どこから何をしていいかわかりません
都営を出されることになっても困ります
どうしたらいいのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2016年05月08日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

関係者多数なので調停申立が必要と思われます。介護認定イコール訴訟能力なしではないので、そのあた...

関係者多数なので調停申立が必要と思われます。介護認定イコール訴訟能力なしではないので、そのあたりを確認し、アメリカ在住の兄も弁護士に委任するなどして手続きを進めることは可能かと思います。いずれにせよ弁護士と面談での相談が必要でしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

お母様とお父様が折半された土地建物についてはご質問者様のご家族(母,兄弟)にも持分があります。...

お母様とお父様が折半された土地建物についてはご質問者様のご家族(母,兄弟)にも持分があります。
後妻とその子に対して現金の支払い等の主張をすることができる可能性ありますので,調停の申立等を検討するため弁護士にご相談をおすすめいたします。
なお,お兄様との間で意見の不一致がなければご家族まとめて同じ弁護士にご依頼することも可能です。
今お住いの都営住宅については,入居条件の確認とそれをふまえた対応が必要となりますので同時にご相談ください。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

葬儀費用のための無断使用

父の葬儀費用について、戒名代、僧侶、通夜、告別式、49日までにかかる費用はお香典で対応すると小生は考えておりますが、相続人全員の了解なしに喪主が勝手に預金を下ろし葬儀費用の一部として使用したと言い張っております。(喪主の言い分は父の葬儀のため預金を下ろし...

1
0
相談日:2015年04月18日
遺産分割

このほど叔母(三姉妹の次女)が亡くなりました。子供はおらず父母も他界しているので相続人は配偶者と私の母(長女)、叔母(三女)の三人です。私は三女の後見人です。相続財産は家と預貯金です。配偶者の後見人である弁護士から相続の案が送られてきました。家も預貯金も...

2
0
相談日:2017年08月17日
遺産分割で弁護士に依頼したときの費用

1年半前に母親が亡くなり、(父は既に他界してます)相続人は 姉と私の二人です。姉にも協力してもらい、姉の同意書を持って、銀行を回り預金等‥遺産を集めたのですが、遺言書があり、検認も済ませた後、姉は、その内容が気に入らない様子で、弁護士に依頼し 遺産を再調...

3
0
相談日:2015年01月22日
遺産の分割割合

母の遺産
嫁に行った長女と婿養子を取って家を継いだ次女夫婦の遺産分割割合はどうなりますか?
父は先年他界。

1
0
相談日:2016年06月06日
遺産相続問題

父が亡くなり父方の兄弟に銀行の預貯金を無断で引き下ろされ銀行口座に数100円しかありません。引き下ろされたのは父の死亡後に引き下ろしをしていました。法定相続人1位のメンバー誰一人下ろす事を許可していません。
この場合は民事訴訟をして勝てますでしょうか?...

2
0
相談日:2017年04月12日
相続について教えて下さい。

こんにちわ。30年前に暴力で9カ月の娘を連れて離婚して、7才の娘を連れて再婚しました。昨年12月末に娘の父親死亡して、兄弟が葬式終了して通帳使い込みしています。行政書士から文章来まして、相続するか?放棄するか?娘は、相続します。丸付けて郵送しました。兄弟...

3
0
相談日:2017年02月08日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る