遺産相続、どこから何をしていいかわかりません

相続
遺産分割

父親と母親が離婚時に弁護士を立て土地と建物を折半(書類もあります)
母親と私達(姉私)は東京で都営住宅で私の子供2人と、5人一緒に暮らしています
兄はアメリカで暮らしています

その後父親が再婚し1人子供ができました。

父親の子供は私達3人と再婚の子供が1人の4人
父親は先月亡くなりました

母親は介護認定を受け寝たきりで手続き等できません

後妻と息子に連絡がつかず、やっと人つてに連絡がついた
後妻も車イス生活で生活保護を受けています

後妻の息子は東京で暮らしています

私達は立ち退いてもらい現金化してもらいたい
後妻は息子に任せるとのこと。

どこから何をしていいかわかりません
都営を出されることになっても困ります
どうしたらいいのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2016年05月08日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

関係者多数なので調停申立が必要と思われます。介護認定イコール訴訟能力なしではないので、そのあた...

関係者多数なので調停申立が必要と思われます。介護認定イコール訴訟能力なしではないので、そのあたりを確認し、アメリカ在住の兄も弁護士に委任するなどして手続きを進めることは可能かと思います。いずれにせよ弁護士と面談での相談が必要でしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

お母様とお父様が折半された土地建物についてはご質問者様のご家族(母,兄弟)にも持分があります。...

お母様とお父様が折半された土地建物についてはご質問者様のご家族(母,兄弟)にも持分があります。
後妻とその子に対して現金の支払い等の主張をすることができる可能性ありますので,調停の申立等を検討するため弁護士にご相談をおすすめいたします。
なお,お兄様との間で意見の不一致がなければご家族まとめて同じ弁護士にご依頼することも可能です。
今お住いの都営住宅については,入居条件の確認とそれをふまえた対応が必要となりますので同時にご相談ください。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

遺産分割の件

祖父母の土地と家があったのですが、祖父母が亡くなった後にその土地と家は私の父である長男が相続しました。
私は長女で弟と2人姉弟ですが数年後に弟が父が相続した祖父母の家を壊し、家を新築しました。
祖父母の家の解体費用は弟が支払ったので、土地の金額分から...

1
1
相談日:2019年10月25日
相続人

昭和29年に死亡した人物の相続人を特定する必要があります。その人は一度結婚・離婚した後、2度目の結婚をしました。一度目の結婚時、子供はできなかったと聞いています。2度目の結婚でも子供ができず養子縁組(一人)をしました。この場合、相続権があるのは養子縁組を...

2
0
相談日:2016年09月13日
遺産分割

母が亡くなり遺産分割することになりました。相続人は長男、長女(私)の二人です。母の財産は長男と同居していた家と預貯金です。家は長男が家を新築した際に母が頭金の支払いをしたため、母と長男の共同名義です。
相続について長男が 預貯金を長男2/3、私に1/3...

2
0
相談日:2017年04月12日
銀行口座の解約

銀行預金を遺産相続したいのですが、兄と自分になりますが。
死亡してからどのくらいまでの期間で行えば良いのでしょうか?
兄がするからと言って通帳等持っているのですが、全然ほっぽらかしで。

4
0
相談日:2016年03月28日
亡くなった父への慰謝料請求と祭祀費用の扱い

お恥ずかしい話ばかりですがアドバイスお願いします。

先日、弁護士をしていた父が60代半ばで亡くなりました。
4回結婚と離婚をしており、私を含め異母兄弟が5人おり皆成人しています。
かなり高額の遺産を残しましたが、遺言書の内容は「子供達は総額の半...

2
0
相談日:2016年11月14日
母親に全ての遺産を相続してもらう場合の留意点

先日父が他界しました。大した額ではないのですが、土地建物、預貯金、有価証券等の相続財産があります(遺言状はありません)。
配偶者である母以外の第1順位の法定相続人は私と弟(どちらも独身で子供もいません)です

遺産相続の話をしている時に「世の中何が...

3
0
相談日:2016年05月24日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る