遺留分減殺請求 合意書について
遺留分減殺請求をされていますが、和解にて納めてたいと思っております。後々 問題が起きないように 合意書を結んでおきたいと思い、Webを見て 書式を作成してみましたが、何か不備等ありましたら ご指摘お願いします。また 印鑑は実印の方がいいのでしょうか? それとも認印でもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
*****************************
遺留分に関する合意書
平成 年 月 日
甲(受遺者)
住所
氏名 (印)
乙(遺留分権利者)
住所
氏名 (印)
丙(被相続人)
最期の住所
本籍
氏名
死亡年月日 平成 年 月 日
甲と乙は,丙(被相続人) の相続に関し,被相続人の遺留分について次のとおり合意したので本合意書を2通作成し,それぞれ各1通を所持する。
記
第1条 甲は乙に対し,遺留分の弁償として金 円の支払い義務があることを認め,これを平成 年 月 日までに下記口座に送金して支払う。
振込口座
口座番号
口座名義
第2条 甲及び乙は,下記財産について,甲が所有権を有することを確認した。(遺贈を受けた財産については 下記 遺産目録記載のとおりとする)
第3条 甲と乙は、本件相続に関し本合意書に定める以外、相互に何らの債権債務もないことを確認する。
<遺産目録>
1.不動産
2.預貯金
3.現金
以上
******************************
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
文面は概ねこれでよいと思います。 ただ、不動産の移転登記が、単独申請できるような記載になって...
ただ、不動産の移転登記が、単独申請できるような記載になっているのかを司法書士に相談して確認しておくことが重要です。相続人と共同申請をする必要がある場合は、弁償金の支払いと引き換えに登記申請に必要な書類をもらう旨の定めにして、履行を確保する必要があります。
また、文書に真正が後日争われないように、印鑑は実印にして、印鑑証明をもらっておくのがよいでしょう。弁護士回答の続きを読む
遺留分の合意の前提として、遺産の目録、価値などを明らかにしたうえで、遺留分の割合、金額を明らか...
この質問に関連する法律相談
母が今年亡くなり父、兄は他界し、相続人は娘のわたしと兄の子3人です。わたしは身障者の母の介護を25年つズけ働いて母との生計も立ててきました。両親と兄夫婦は仲が悪く、子供にも2回くらいしか会ったこととがありません。が子供たちが遺産を要求してきまsた。遺言書...
遺留分減殺請求は少なくとも本人が電話等の口頭で請求相手に通知しなければならないのでしょうか? 父親の死亡によって私の長男に公正証書の包括遺贈が発生し私は既に遺留分減殺請求を遺贈執行人に伝えましたが配偶者である母は少し認知症で特養に入っていますが配偶者で...
①見本文面は、遺留分何分の1と書いてあるものとそれを書いていないものがありますが、書き方によって何か違いがありますか。
②宣言をした後、何日以内に協議をしないといけないという有効期限があれば教えてください。
母親が亡くなって7年経つのですが遺産があったこと知らず去年の9月に実の兄から遺産分けは済んでると聞いて兄弟で話合いをしたのですが今更と弟に言われ喧嘩になり遺留分減殺請求権を申請して自分の分を取ろうとしていたのですが、昨日弟が仕事中転落事故で死亡してしまっ...
遺留分の減殺請求の期限について質問ですが、自分の祖父(父はすでに他界しています。)についてですが、祖父が亡くなったのが今から約5年くらい前で、去年の夏に初めてその事実を知りました。自分は、父の妹である叔母さんとの折り合いが悪く亡くなったことも教えてもらえ...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書の作成にあたっては最低限の法律知識が必要となります。作成内容に不備があるような場合、効力が無効となってしまう恐れもあるため、弁護士などの専門家に相談しましょう。この記事では、遺言書の相談先・相談時の流れ・依頼費用などを解説します。続きを読む
内縁の妻が相続人となる3つの方法と実際に受け取れる遺産の割合
夫婦関係を結ばずに、内縁の妻(夫)としてその生活を続ける家庭も多く存在します。法律上では必ずしも婚姻関係を結ぶ必要はなく、こうした事例も決して違法ではありません。 今回は、内縁者の受け取ることができる相続や相続を受け取るための方法について、解説していきます。続きを読む
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分を保障する制度です。被相続人には遺言等による財産処分の自由が認められており、原則としてその意思は尊重されることになっており、極端に言えば「○○...続きを読む
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む