面倒を見た実績の取り扱い? 他
母親の遺産を姉妹で分割する時、同居して母親の面倒を見ていたとか、父親死後10年間扶養家族として面倒を見てきたとかは、どの程度考慮されるのでしょうか?
また、正式な形式になっていないのですが、友人立会いのもとで記入した手書きの遺書(メモ)があるのですが、これは全く有効になりませんか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
母親の遺産を姉妹で分割する時、同居して母親の面倒を見ていたとか、父親死後10年間扶養家族として...
被相続人の事業に関する労務の提供または財産の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持または増加につき特別に寄与をした共同相続人は、寄与分ありとして相続財産を受領できる割合を多くして貰える可能性があります。相続人が被相続人の療養看護を行ない、付添い看護の費用の支出を免れさせるなどして、相続財産の維持に寄与した場合が該当します。被相続人との身分関係や期待される以上の寄与行為である必要があり、且つ持続性、専従性が必要と言われています。
また、正式な形式になっていないのですが、友人立会いのもとで記入した手書きの遺書(メモ)があるのですが、これは全く有効になりませんか?
遺言者が、遺言書の全文、日付及び氏名を自署し、これに押印をしていれば有効です(民法968条)。弁護士回答の続きを読む
1.「正式な形式になっていないのですが、友人立会いのもとで記入した手書きの遺書(メモ)があるの...
自筆証書によって遺言をするには、お母様が①その全文、②日付及び③氏名を自署し、これに印を押さなければなりません。なお、遺言書はメモ用紙に記載されたものであっても構いませんし、立会人の存在は要件とはなっておりません。方式不備の場合、その遺言は無効とされます。「正式な形式になっていない」とのことですが、方式を充たしている可能性もありますので、遺言書の原本を持参して、弁護士に一度ご相談されるのがよろしいかと思われます。
2.「母親の遺産を姉妹で分割する時、同居して母親の面倒を見ていたとか、父親死後10年間扶養家族として面倒を見てきたとかは、どの程度考慮されるのでしょうか?」
相続人の中に、被相続人の財産の維持又は増加につき特別の寄与をした者があるときに、その寄与に相当する額を法定相続分に上乗せすることを認める寄与分という制度があります。特別の寄与といえるか否かは、①寄与行為の特別性、②無償性、③継続性、④専従性等の点を考慮して判断されます。ご質問の場合、①の要件を充たしているかどうかが問題となります。親子・同居親族間として通常期待される程度を超える「特別」なものであることが必要です。したがって、面倒を見ていたということから、直ちに特別の寄与が認められるわけではなく、具体的な面倒の内容が重要となってきます。
弁護士回答の続きを読む
遺産分割協議(調停など)で、相続人全員がそれを認め金銭評価に納得できればいいわけですが、そうで...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
相続人の中に相続財産の維持又は増加に特別の寄与をした方がいる場合、その方には民法904条の2で...
この質問に関連する法律相談
先日、離婚後にほぼ行き来の無い父が亡くなり遺言書は無いと思っていました。
ところがしばらくして、幼少時に父の実家で少し遊んだくらいの叔父(父の弟)が、20年以上前に書かれた父の自筆遺言書を持って現れました。
非常に汚い速筆ですが筆跡は父のもの...
主人には、1人暮らし(子供なし)の高齢(95歳)叔母がいます。その叔母が最近、体調を崩し入院し、一時は危ない病状でしたが、持ち直し退院の許可も出ていますが、何分にも持病と高齢の為、将来的にの回復は難しい事との主治医から伝えられています。そこで万が一の場合...
別居中の母の急逝により相続が発生しました。
相続人に生活保護を受給している人がいる場合についてお聞きします。
被相続人からみた相続人の内訳
夫と子供3人の計4人(全員別居中、相互に扶養不可)
夫 老齢(69歳)による年金生活と通院のために...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことで、被相続人が遺言で「全財産を親友にわたす」といった内容を遺していたとしても、配偶者や子どもたちは遺留分減殺請求権を行使して一定割合の遺産を相続するこ...続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む