遺留分の算定方法(単純に、評価額で計算してもいいのですか)
よろしくお願いします。
相続人は、長男と長女(私)です。危急遺言で、公正証書で、すべて長男にとあります。
遺留分の計算方法としては、固定資産の場合、遺留分の算定方法は、固定資産税の評価額なのでしょうか。
相続財産は、土地2件の¥5,763,601 ¥9,974,250 と家屋3軒の¥988,096 ¥766,799 ¥1,649,015です。(このほかに、12年前に、生前贈与を、長男は受けています。)
父が生前私に譲ってくれると言っていたのは、土地の¥5,763,601と家屋の¥988,096だったので、これを現在、遺産分割協議書を作成してもらうようになっているのですが、騙された形での遺留分放棄はしたくありません。
兄が言うには、私の遺留分を越していると言っているのですが本当かどうか教えてください。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
生前贈与を特別受益と捉えられるか、危急時遺言を公正証書で作成したということなのか、お父様が生前...
相続財産のうち不動産の価値をどう捉えるかについては合意が優先されます。固定資産税評価額、相続税評価額(路線価)、取引価格など、いずれかの方法について合意することで、その評価に基づいて、遺産分割協議や遺留分の減殺などがなされます。
この評価方法について合意ができず、遺留分減殺請求訴訟になった場合、「不動産の評価額は相続開始時の時価(取引価額)によるのが原則である」とされています(東京地判平成24年10月12日)。
そのため、ご質問者がお兄様と法廷で争った場合には、時価での評価が前提となるでしょう。
もっとも、相続人がお兄様とご質問者だけであれば、ご質問者の遺留分は1/4です。
全ての財産を長男(お兄様)に相続させる旨の遺言が有効であり、特別受益等を考慮しないことを前提とすると、既に進められている遺産分割協議において、ご質問者は合計約675万円の土地家屋を相続することになっていますね。これは、遺留分算定の基礎財産(約1900万円)の1/4を超えています。時価で計算することで、お兄様が相続する不動産の価格が高くなり、ご質問者が相続する不動産の価格が低くなるというのであれば別ですが、これ以上の要求は難しいのではないかと思います。弁護士回答の続きを読む
遺留分の算定について、固定資産税の場合、特に土地については、厳密でない場合には固定資産税の評価...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
相続人一人へ他の相続人が知らない不動産の贈与があり、
相続開始後、偶然、他の相続人が発見した場合、
遺留分減殺請求の時効の一年はいつからですか?
不動産の登記を請求した日からでしょうか?
それとも、調停や裁判で判断されるのでしょうか?
よろしく...
私は長男で亡き母の公正証書にての遺言で「すべてを長男に譲る」と書いてあります(今年母死亡、父は故人)
他兄弟2人いますが2人は30年前に土地の贈与を受けています。
遺留分の請求を受けていますが、その土地価格は遺留分を上回っていると考えられます 裁判に...
現在 遺留分減殺請求をされております。主な 財産はマンションと預貯金です。財産目録の開示を要求されておりますが、マンションの資産価値はどのようにしたら良いのでしょうか。固定資産税評価証明をマンションの名義変更で取得したので、その金額を資産価値として遺留分...
父が亡くなりました。遺言執行者が銀行さんです。財産目録の土地の評価額が固定資産税評価で出されています。
遺留分減殺請求するのに財産目録の土地の価格が固定資産評価額で計算されてるのでそれに基づいて遺留分減殺請求金額されるのでしょうか?
相続人は私と妹。母は父がなくなる2年前に他界しています。
父と私は諸般の事情で疎遠になっており、ここ五年間連絡を取っていませんでした。妹幼少時からは父にとても可愛がられていました。今回、父が亡くなったことで判明したのですが遺産のほとんどが妹への生前...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
遺産相続トラブルは誰にでも起こりうる|よくある相続トラブル事例集
2017.6.27遺産相続トラブルといえば、ドラマや小説でも度々取り上げられ、お金が絡むとどんな人でも豹変するリスクがあることを私たちに教えてくれていますが、どこか他人事だと思ってはいませんか?遺産相続トラブルは、ドラマなどの中だけで起こっているわけで...続きを読む
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
養子の相続権とは?養子縁組のメリット・デメリットや節税対策の注意点
養子に相続権はあるのでしょうか?また、どのようにすれば遺産相続をすることができるのでしょう? 今回は、養子に相続するために行うべき養子縁組について、そのメリットやデメリットを交えながらお伝えしていきます。続きを読む
相続放棄の手続きの流れと必要書類 | 相続放棄を選択すべき基準とは?
相続放棄に必要な手続きはご存知でしょうか。相続放棄はマイナスの財産を相続したくないときに相続権を放棄することですべての財産を引き継がない選択をすることです。相続放棄どころか相続に関わることなど人生でそう何回もないでしょうから、手続きや...続きを読む
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む