遺産相続の不正は見抜けるのか教えてください
この度祖母が亡くなりました。
父はそれ以前に亡くなっていますので、孫である私と妹にも権利がかかってきます。
祖母、叔父、叔母達は遠方に住んでいます。
妹も海外在住です。
叔父、叔母達は祖父が亡くなった時に遺産相続で揉め、兄弟間で裁判を起こしています。
この時は父は存命だったので、私達には関係のないことなのですが、お金に貪欲な者が叔父、叔母の中に入るため、今回の祖母の遺産相続も不正をされないか心配です。
生活保護の者もいてます。
私達には書類の提出などはまだ声がかかっていないのですが、遺産が凍結する前に預金を引き出したりして、不正を働くことを懸念しています。
また、私達は孫にあたりますので、叔父、叔母からすれば子供になります。威圧感も感じます。
このような場合、私達は不正をされずに平等な権利を受けるためにはどのような準備をするべきでしょうか?
私達は叔父、叔母が嫌いで苦手です。遺産相続放棄は彼達の思うツボになるのでするつもりはありません。
書類の依頼など何かしら声がかかると思っていますので、こちらからアクションは起こさなくていいのではないかと考えています。
この状況で私達が出来得ること、予測出来る相手方のやり方等をアドバイスいただけたらと思います。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
被相続人の死亡後の預貯金の不正使用をご懸念されているのであれば、銀行の支店に被相続人が亡くなっ...
ただ、ご質問者側から申し立てをする場合には相手方の住所地を管轄する家庭裁判所に申立てをする必要がありますので、注意が必要です。弁護士回答の続きを読む
不動産があればその登記簿謄本を取得してみる、ということは通常あり得ます。そのほか預貯金について...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
妻に全てを相続させることは可能でしょうか。
私が妻より17歳年をとっていることもあり、恐らく、私が先に他界することになるだろうと思っています。
子はおりませんが、7つ年下の妹がおります。両親は他界しております。
この場合、妹も相続人となるかと思いま...
幼いころ両親が離婚しており、母方につきました。
兄弟は姉、兄、私の三人兄弟です。
父は子連れの女性と再婚しております。
父はまだ健在ですが、もし父がなくなった場合
父の遺産を相続することはできるのでしょうか。
再婚相手の女性が私達、兄弟...
相続の権利のある者は、二人です。一人が土地、家を代表して相続し(名義をこの者に変更)その後代償分割をする場合、支払う金額は時価の二分の一にしますが、その際に (実際は売らないのでかかっていないのですが)、もし売ったとしたらかかるであろう不動産手数料や、譲...
母は5月になくなりました。相続人は母と同居していた兄と弟(私)の二人です。母は生前に公正証書遺言を作成していて、遺言内容は
①居住していた家屋、土地は兄に。
②預金関係は弟に。
③その他不動産含む一切の財産。は兄に。
と記載されています。
兄は...
母が亡くなった時私は入院中だった為近くに住む妹夫婦が葬儀をやってくれました。妹も私も嫁に行っているため母とは同居していません。主人が参列してくれましたが葬儀の内容や費用を尋ねたら言わないどころか母の通帳から葬儀費用と称して200万ほど使いこんでいました。...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用|依頼内容からみる費用相場
「相続財産の取り分が極端に少ない」というような場合は、弁護士に遺留分の請求対応を依頼することでスムーズな解決が望めますが、依頼時は弁護士費用がかかります。この記事では、遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用相場や、費用を抑える方法などについて解説します。続きを読む
遺留分は遺言に優先する|遺留分を侵害する遺言は無効になる場合も?
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人である配偶者・子・直系尊属に保障された最低限の遺産の取り分のことを言い、被相続人がこの遺留分を奪うような内容を遺言で残していたとしても、遺留分を侵害する部分の遺言については遺留分減殺請求を受ければその限度で無効となります。続きを読む
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む