財産乗っ取りを防ぐには
10年程前、ある宗教団体に入信したのですが、ネット等で「財産を奪われた」という記事を読み不安です。入信の際、印鑑も押しましたが、控えがありません。勝手に財産を寄付する等、書いてあったらと思うと、夜も眠れません。例えば、遺言書等に親族に財産を渡す。と明記すれば、遺言書が優先されるのでしょうか?また、生命保険の受け取りは、妻になっており、これも大丈夫でしょうか?どうか、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
対称となる「財産」によりますが、おそらく、入信の際の書類には、特定の贈与契約めいたものはないの...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
ご心配であれば、公正証書遺言を作成されておかれてはいかがでしょうか。遺言は被相続人の最終意思表...
なお、生命保険ですが、受取人が奥様であれば、保険契約に基づき奥様が受領されることになると考えられます。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
昨年母が亡くなり、兄弟で財産分割協議中、兄が母の財産を管理していた。母の財産の一部が兄名義に変更されていた。
最初はもらったと、後に自分の物だと否定、調停に持ち込んで母のものだと認めさせられるか?
どの程度の証拠が必要なのか。
財産は貯金のみ、調停...
父が所有していた築70年自宅、事務所の土地、築50年建物 また田舎にも数カ所の土地があります。これらを遺産として、金額に評価するために必要な書類は、なんですか?また、どこで取れますか?
菓子製造業をやっていた父が遺言もなく、突然死亡しました。
私は3人兄弟の次男であり、一番上の兄が店を継ぐことになりました。
小さい店なので機械などはそんなにありませんが、古くからのお得意先は確実なところがかなりあり、町内ではいわゆる「のれん」のあ...
姉弟が調停を申し立てをしてきましたが、調停に提出する書類に亡くなった親が一緒に住んでいた人がいるか?がありました。親も私も姉弟から逃げる為に一緒に住んで居ても、住所変更せずに生活していました。回答になんと書けばいいかと思っています。姉弟には親が亡くなった...
遺産分割協議書が成立しています。
成立後相続人の一人から再協議を求められましたが関係よくないので
応じませんでした。
この兄弟は遺産分割協議書の履行を拒み預金の分配や、駐車場の賃料の
配分も無視しています。
遺産分割協議書の白紙(無効)を考えて...
40年以上前に祖父が亡くなり、祖父名義の土地があります。
その時の相続人で法定果実の利用の仕方を口頭で決め、
父が管理していました。
去年、父も亡くなり、相続人は20人になっています。
そのリストは叔父が渡してくれません。
...
相続に関する法律ガイドを見る
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
遺留分減殺請求と相続登記|遺留分減殺で不動産を取得した場合の手続き
遺留分減殺請求は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を確保する手続きですが、この遺留分減殺請求によって遺留分に該当する不動産を取得した場合には、名義変更のための登記手続きが必要になります。続きを読む
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む