相続放棄後の車の処分について
2年前、父が労災により急死しました。
父には借金しかなく、家族で相談し相続人全員で相続放棄しました。
父には、亡くなる少し前に勤めていた会社の社長から購入という形で
譲ってもらった車が1台あります。
現金では支払えなかったので、自分で探してオートローンを組んでいました。
急死した時点で支払いは2回くらいでしたが、父が亡くなった事、相続放棄した事を
ローン会社に伝え、車を引き取ってもらう話になりました。
しかし、引き取り日に近くなったある日、突然「車は引き取れない」と言われてしまい、
どうする事も出来なくなってしまいました。
家庭裁判所で管理人?を選出するという方法があるのは調べたのですが、
我が家には予納金を納める余裕はありませんし、今までずっと駐車場代を支払ってきました。
しかし、その支払いも家計の負担で廃車できるならばしたいと思っています。
相続放棄したから難しいとは思うのですが、車検も切れ、バッテリーも上がった車を
どうにか廃車できないでしょうか?
車は、トヨタのエスティマです。
初年度は平成14年(15年?)で、走行距離は約110000万キロ。
車検は父が亡くなった年の暮れに切れ、使うのもダメだという事だったので、
いつの間にかバッテリーが上がっていました。
解決へのヒントをいただけたらと思ってメールさせて頂きました。
どうぞ、宜しくお願い致します。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まず、当該車がローン会社が引き取らないということは、お父様に所有権が移転しているということだと...
ご質問者の今後の対応が相続放棄に影響するかどうかですが、当該車の処分が相続財産の全部または一部を処分した時に該当するかどうかの問題だと思われます。
そして、当該車は12~13年前のものであり、製造年月日や走行距離からしても財産的な価値はないものと思われます。ですから、ご質問者が廃車の措置をとられたとしても、相続放棄に影響を及ぼすことはないものと考えられます。なお、念のため当該車が無価値であるという査定書はとっておかれた方がベターではないでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
昨年父が亡くなりましたが、父には兄(A)と弟(B)がおり、2人は父より前にすでに亡くなっております。
父の兄弟は不仲で、50年前に祖母が亡くなった際に相続協議がまとまらず、祖母が所有していた多数の不動産(借家、底地等)が父、A、Bの3人の準共有状態のま...
説明下手ですがよろしくお願いします。
先日兄が死亡しまして、負債等調べましたら600万以上の借金があるために、死亡した兄の子と母親と私を含めた兄弟みんなが相続放棄の手続きをする事となりました。
しかし、兄の車の所有者がローン会社にあり、使用者...
私は、夫と2人で飲食店を営み、2人の子供を大学に進学させました。子供たちは、会社に勤めそれぞれ家庭を持っています。
本題に入るのですが、夫は生前、飲食店を改装のために銀行から2000万円の借り入れをしました。
しかし、返済はまだ終わっておらず、借金は...
1.相続放棄の場合、母親と4人子供(3人娘:結婚、1人息子:未婚)がいる場合はそれぞれの法的手続きが必要でしょうか?
2.父親に借金がある場合、父親死亡時に保証人でない子供に影響があるでしょうか?
3.父親の有限会社の全株を(借金の保証人ではない)息...
相続に関する法律ガイドを見る
相続手続きの種類と流れ|期限・優先度別に忘れがちな手続きを大整理
相続手続きとは、亡くなった人の身辺を整理し、財産を分配し、債務を清算するなど、相続が発生した際に行わなければならない様々な手続き全体を指すものです。近年は生前整理や老前整理など、ある程度死を考える過程で自ら率先して財産等の整理を行う方...続きを読む
相続人の優先順位と遺産相続の割合(法定相続分)を決める方法まとめ
相続財産を所有している被相続人が死亡した場合、法律上で規定されている相続順位を基に誰が相続人になるのかを決める必要があります。相続順位については被相続人が遺言書を遺していない場合や遺留分の算定の際などに適用され、被相続人の配偶者が最優...続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
遺留分減殺請求は、遺留分を侵害している相手方に対して行うのが原則ではありますが、具体的な状況によっては遺言執行者など相手方でない人に請求をしなければならない場合がありますので、請求を始める前に「誰に」遺留分を請求するのかをきちんと把握することが大切です。続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む