父が誰かの保証人になっていないか調査する方法
父が亡くなりました。残された資料から預貯金やローン、不動産についてはほぼ把握でき、トータルではマイナスにならない見込みです。しかし、保証人になっていれば、その地位も引き継ぐと聞きました。父は人が良かったので、誰かの保証人になっていなかったか、心配です。
勿論、父から誰かの保証人になったとの話は聞いていませんし、そのような書類も見つかりません。しかし、仮に、現時点で直ちに返済する義務のない保証人になっていたとしても、通帳等に現れないと思います。誰の保証人にもなっていないということはどうやって調査すればよいのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
預貯金関係等がほぼ把握できる状況で他に保証等をうかがわせる書類がないとすれば保証人になっている...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
亡くなった父と長男とで2分の1ずつ権利を所有していた賃貸マンションがあります。生前は父が管理をして返済も行っていました。相続協議を進める中で長男はその不動産から本来受け取るべき利益の返還請求をするといっています。
その請求額によって他の相続人の相続分は...
先日、父が亡くなりました。
遺産には、金銭的なものはなく、土地と建物が残ったのですが、この土地と建物というのは、以前から私たちが住んでいたところで、引き続き、私が住みたいと思っているのですが、そうすると、他の相続人に分割する遺産が亡くなってしまうのです...
叔父夫婦には子供がおりません。叔母は再婚で元のご主人との間に2人の子供がおりますが叔父夫婦の養女にはなっておりません。
叔父には生存の兄弟が3人、亡くなった兄弟に子供が2人います。
2,3年前から叔父が認知症になり、その為かどうか叔母がうつ病になり、...
遺産相続の件で
40代女性独身、東京住まいです。熊本県に実家があります。
母は、一人で一軒家に住んでいます。(家、土地は母名義)
二人姉妹で、私は姉です。
妹夫婦と子供3人が、母の隣の一軒家に住んでいます。
財産は貯金、保険金、田畑、家...
父親がなくなり弟夫婦が、母親を引き取ってたんですが。。【嫁が母親を認知症扱いして】施設に預けようとしたので…しばらく娘の私が引き取りボケてもいないの確認して、元々、暮らしてた家にもどしました。弟夫婦が引き取る際、母親の年金から生活やら引いてたのですが、母...
相続に関する法律ガイドを見る
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
相続人調査で戸籍を取得する方法|弁護士に代行してもらう3つの理由
相続人調査(そうぞくにんちょうさ)とは、戸籍を確認して被相続人(亡くなった方)の相続財産を受け取ることができる相続人を特定することであり、相続人同士で遺産分割協議をする上では欠かせません。相続人の一部がいない状況で遺産分割協議を進める...続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」と言いますが、実はこの遺留分も放棄をすることができます。遺留分というのは、残された遺族の生活保障的な側面を持つ制度なので、相続人が被相続人の父母等直系尊属のみの場合は相...続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む