姉妹説得する方法を教えてください。
私は長男の嫁です。新婚当初は旦那のはなれに住んでいたんですが事情があってただいま市営住宅暮らし。
旦那の家には両親と妹夫婦が私達が住んでいたはなれにすんでいます。
もう築も古く両親も高齢ということもあり長男である旦那がここをどうするか
以前から考えていてお父さんとも話をして銀行員の方の提案もあり新しく立て直して賃貸経営をしてここを守っていこうと話が進んでいたんですが、姉と妹が反対しだして、姉は父から2000万円近くの借金があるというのです。まだ証拠書類は見ていませんが、ガン!と言い張ります。先それを返してほしいと。
妹は出て行くならお金を頂戴と。なんのお金と聞くと黙ります。
姉に関しては証拠書類がないものにの支払わねければいけないんでしょうか?
よろしくお願い致します。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
事案自体はまだ相続案件ではなく、対妹さん関係では、使用貸借を前提とした明け渡し請求の、対姉さん...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
ご主人のご実家の不動産の名義がどなたなのか判然としませんが、お父様と仮定します。 現在、当該...
現在、当該建物にご主人のお姉様と妹さんが居住されているという理解で話しますと、まず、お父様がご存命なのですからお父様の御意思が尊重されるべきです。ですから、お父様と妹さんが当該貸借関係(使用貸借と考えられます)の清算に向けた話し合い及び、お父様とお姉様の金銭貸借関係についても、証拠書類を提出してもらい、お父様も伴い一度専門家にご相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
父の死後、母と結婚する以前に結婚していて子供が一人いる事がわかりましたが、その子の行方がわかりません。
行方を調べて、その後の手続き等もお願いしたいとおもっていますが、弁護士か、司法書士、どちらに相談したらよいのでしょうか。
父、母、兄、弟、弟の娘、の5人の話になります。
父が亡くなり遺産分割をしないまま、母も亡くなってしまいました。
しかし父が亡くなった後、弟が勝手に自分の娘を母の養女にし、
母の財産は全て娘に相続させると遺言書まで書かせてしまいました。
(つまり...
父が亡くなり、遺言公正証書により、2人姉妹で遺産相続をしました
相続の内容は、預貯金、現金等については、
私100分の62、姉100分の38、その他の財産、家庭用財産を含む一切の財産を私にとありました
生命保険の入院給付金、死亡給付金は、ど...
親族の本家相続についてご相談させてください。
状況を先にご説明させていただきますと、
私の家庭は父・母・兄・私・妹で、
伯父の家庭は伯父・叔母の2人暮らしです(祖父・祖母は既に他界)
現在父方の本家の当主(私の伯父)に子供がいない為、どの...
去年義父が亡くなり、相続人は義母と義妹と主人の三人です
義母は相続放棄、義妹は義父の預貯金、主人は土地を
相続すると話し合い
義妹の預貯金相続のための書類に主人は署名捺印しました(去年)
ですが義妹は主人の土地相続のための書類に署名捺印してく...
相続に関する法律ガイドを見る
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
2017.9.26相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」と言いますが、実はこの遺留分も放棄をすることができます。遺留分というのは、残された遺族の生活保障的な側面を持つ制度なので、相続人が被相続人の父母等直系尊属のみの場合は相...続きを読む
遺留分の請求期限はいつまで?知っておくべき遺留分減殺請求の時効
特定の相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といいますが、これは無条件に保障されるわけではなく、請求しなければもらえない上に請求できる期間が決まっています。遺留分をもらうための手続きを「遺留分減殺請求」と言いますが、...続きを読む
相続放棄で親の借金は回避可能 | 相続放棄手続きに必要な知識と手順入門
相続放棄が必要なケース、手続きの具体的な流れ、相続放棄をするデメリットについてご紹介します。続きを読む
相続放棄と代襲相続の関係|放棄した相続権は子供へ移動するのか?
被相続人が死亡したときに、すでに本来の相続人が亡くなっているか、相続人としてふさわしくないなんらかの理由があると、本来の相続人の子どもが代わりに相続人となります。これを代襲相続といいます。例えば被相続人が亡くなったとき、すでに被相続人...続きを読む
養子の相続権とは?養子縁組のメリット・デメリットや節税対策の注意点
養子に相続権はあるのでしょうか?また、どのようにすれば遺産相続をすることができるのでしょう? 今回は、養子に相続するために行うべき養子縁組について、そのメリットやデメリットを交えながらお伝えしていきます。続きを読む