遺産相続後に代償分割を要求されたら支払う必要はあるのか
8年前に主人の父が亡くなりました。相続人は主人と母と姉です。
遺産は田んぼと私たち夫婦名義の家の土地と多額の借金でした。姉はし借金はいらないからと相続人を放棄しました。結果主人が相続し遺産分割協議証書を作成しました。それから7年たち、農地の一部が売れる運びになりました。そしたら姉が代償分割を要求してきました。
土地が売れて借金返済はしても、税金を払うと残るどころまマイナスになりまし。そしたら姉は相続事態、騙されたと言ってそれに対しの慰謝料と財産の分割を要求してきました。お金はありません。どうしたらいいのですか?
借金は他人のために父がしたもので、返済能力のない知り合いのものです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まず、お姉様が家裁に申告して相続を放棄したのであれば、ご主人のお父様の相続人にはなりません。 ...
しかし、お尋ねの事案では、正式な手続きをしたのではなく、遺産分割協議の中で相続分はなしという扱いにしたものと思われます。したがって、当該遺産分割協議の有効無効の問題になるものと考えられます。
ご主人としては、遺産分割協議が有効であり、遺産分割協議書が有効であることを前提に、お姉様のご主張は認められないという対応をすることになるのではないでしょうか。
ただ、お姉様が詐欺や錯誤等を主張され、遺産分割協議の無効を主張して訴訟等を行ってくる可能性はあります。弁護士回答の続きを読む
文面から察すると、法的な相続放棄手続ではなく、分割協議の中で不動産の取得ゼロとしているのか(あ...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
新年あけまして、おめでとうございます。
新年 早々なんですが、遺産相続問題について、ご相談があります。
まず、初めに 私の家族構成から説明させて頂きます。
父 (他界)
母 (他界)
長男 (他界) 、嫁 (子供 3人)
次男...
遺産分割協議が1度交わされた後、法定相続人の中に成年後見人が必要な相続人がいると分かった場合、家庭裁判所で認定された後見人が、「遺産分割協議」は無効と言えば、無効になるのでしょうか?
母親が亡くなり、高齢の父(生存)と妹夫婦が同居しています。兄弟は、姉妹と私、長男の三人です。妹は、父を連れて行き公証役場で遺言作成・公証証書で土地の全て(約100坪)を遺産相続をさせる内容を作成し土地全て相続させると記載させたので全て自分の物と言っていま...
10年程前、ある宗教団体に入信したのですが、ネット等で「財産を奪われた」という記事を読み不安です。入信の際、印鑑も押しましたが、控えがありません。勝手に財産を寄付する等、書いてあったらと思うと、夜も眠れません。例えば、遺言書等に親族に財産を渡す。と明記す...
タイトルでは分かりにくく恐縮です。
数年前にビジネスパートナーと事業を始めるべく資金を出し合いましたが途中で挫折し、その人(今後Aさんと称します)より執拗に追い込まれ夜逃げ同然になりました。その後、Aさんは私がその資金を使い込んだと弁護士を通して被害届...
相続に関する法律ガイドを見る
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む
親の借金を子供が相続しなくてはいけないケースと相続放棄でなくす方法
親が抱えた借金は子供が返済(肩代わり)しなければいけないと考える人も多いかと思います。その額があまりにも高額だった場合に、子供はどのように返済すればよいのでしょうか? この記事で解説をしていきます。続きを読む
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む