無断で出金された遺産を取り戻す方法
父の弟による、父の遺産(預金)の出金について、ご相談したいです。
父が無くなる3ヶ月前から亡くなった後の数日間、銀行口座を凍結するまで、ATMで数十回、合計1000万円以上の出金がありました。
父は施設に入っており、亡くなる半年前からほぼ寝たりきで、会話もままならない状態でした。
配偶者(私の母)は既に亡くなっております。
父の死後、預金通帳等が出てこなかった(あると思っていたところに無かった)ため、不安になり、銀行から入出金履歴を取り寄せたところ、1000万円以上の出金があったことがわかりました。
ATMの場所から、父の弟がお金を引き出したことは明らかです。
本人から、出金した経緯などを聞きたいのですが、父の死後、私からの電話に一切出ません。
ちなみに、施設での医療費等にそのお金を使ったということはありません。
その分は、祖父の口座から引き落としがありました。
お金を取り返したいと思うのですが、どういう方法がよろしいでしょうか?
また、今回の件は、横領などの犯罪に該当するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ご相談の場合は、引き出された預金について返還請求することができます (不当利得返還、不法行為...
(不当利得返還、不法行為に基づく損害賠償)。
まず、叔父の方に内容証明郵便を送るなどで返還を求めます。
それでも返還されない場合は、裁判で返還を求めることになります。
叔父の方が全く連絡を取ってこない状況なので、おそらく裁判で決着を
つけるしかないと思います。
裁判など専門的なので、返還を求める際には、弁護士に相談されることをお勧めします。
遺産の使い込みについては当事務所HPをご参考にしてください。ご不明点などはお気軽に
お問い合わせください。
http://kawashima-hiroshi.com/souzoku/archives/category/%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BF弁護士回答の続きを読む
法的構成はいくつか考えられますが、相続問題の一環として、遺産分割調停を申し立ててその中で取り上...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
不当利得、不法行為に基づく損害賠償請求を叔父様に対して行うことになるでしょう。 まずは、内容...
まずは、内容証明郵便によって叔父様に対して、損害賠償の請求を行い、先方の出方を見ることから始めてはいかがでしょうか。
無視する場合には専門家に依頼し、訴訟も視野に入れた対応を考えられることをお勧めいたします。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
40年以上前に祖父が亡くなり、祖父名義の土地があります。
その時の相続人で法定果実の利用の仕方を口頭で決め、
父が管理していました。
去年、父も亡くなり、相続人は20人になっています。
そのリストは叔父が渡してくれません。
...
東京の病院に末期癌で入院していた兄が亡くなりました。私は大阪に住んでいるのであまり付き合いは有りませんでしたが3人姉妹の一番下の妹から連絡があり9月26日に亡くなった事知りました上の二人の姉からは入院しているのも連絡がありませんでした兄は独身で両親もいま...
母は5月になくなりました。相続人は母と同居していた兄と弟(私)の二人です。母は生前に公正証書遺言を作成していて、遺言内容は
①居住していた家屋、土地は兄に。
②預金関係は弟に。
③その他不動産含む一切の財産。は兄に。
と記載されています。
兄は...
二人兄弟です。
父が亡くなり弟に言われるまま相続に必要な書類を渡したのに七回忌となるにも関わらずまだ遺産相続の手続きをしてくれません。
その後、何度か弟に相続の件、「早くしてほしい」と言うと弟は笑って「分かった、分かった」というだけで6年が過ぎていま...
5年前にリフォームをしたのですが、最近注文していたはずの断熱材が入ってないことがわかりました、こちらは契約書などはあるのですが、詳細が書いてある見積書がありません、業者に問い合わせると、当時の営業担当はやめていません、そちらに見積書が無いのであれば、この...
母と3人兄弟です
亡くなった父の畑を
名義変更してなくて
畑がいま立ち退きで測量してます
私は次男ですけど
兄と母で全額もらうことみたいになってます
私は納得できず
書類関係はほったらかしてます
実際
最後までほったらかしてたら
裁判...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求では生命保険金は対象外|相続における保険金の扱いとは
原則として、生命保険の死亡保険金は遺産分割の対象財産には含まれず、遺留分減殺請求の対象にもなりませんが、一定の場合には他の財産と同じように遺産分割で考慮されたり、遺留分減殺請求の対象とされることがあります。続きを読む
相続が始まってまず頭に浮かぶのが遺産分割ですが、相続人間で遺産分割協議を行った後には遺産分割協議書を作成するのが一般的な流れになります。遺産分割協議書は決まった書式はなく、比較的自由に作成することができる書類になりますが、作成の際に必...続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
秘密証書遺言の作成手順 | 無効にならない遺言にする為の書き方の注意点
秘密証書遺言(ひみつしょうしょ-いごん)とは、民法で定められた普通方式の遺言のひとつで、「遺言者以外にその内容を秘密にすることができ、遺言が遺言者のものであることを証明することができる」遺言のことをいいます。(民法第970条〜972条...続きを読む
任意後見制度で出来る事と法定後見制度との違いやメリット・デメリット
判断能力を失った時の財産管理、または生活に関する事務などを本人に代わって行う権利を、後見受任者は付与されます。任意後見制度は、将来の安心を獲得するために活用すべき制度といえるでしょう。 続きを読む
遺留分減殺請求と相続登記|遺留分減殺で不動産を取得した場合の手続き
遺留分減殺請求は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を確保する手続きですが、この遺留分減殺請求によって遺留分に該当する不動産を取得した場合には、名義変更のための登記手続きが必要になります。続きを読む