父の生前に登記名義が兄に変更されてしまっていた実家の相続権は全くないのか。
父の借金で自宅を差押えられないように、叔父達が父の借金を代わりに返済し、父の新たな借金で家が取られないように家と土地の名義を当時学生だった兄へ長男ということから変更していました。登記簿上の移転理由は売買になっています。
兄が家を出てから私はしばらく父母と同居し面倒を見ていましたが、今は家を出ている状況で、父母が他界した今、家と土地の所有権は全て登記上の兄となってしまうのでしょうか。
叔父達の債務返済のおかげですが、登記簿上は兄の購入となっており、古いため支払い関係の証拠はなく、昔そのような話を聞いたことがある程度です。父に他に財産はありません。
相談者(ID:20840)さん
弁護士の回答一覧
いかに証拠を集め、裁判官をも納得させることができるようにできるかが問題です。 お話の通りであ...
お話の通りであるとすれば、登記名義がお兄様名義になっているのだとしても、それは権利の実態を反映しない無効な登記がされているだけで、お兄様に売却したというのも偽装された売買契約であったということですから、本来、お父様の不動産であるということになります。
しかし証拠が乏しいからといって簡単に諦めるべきであるとも思いません。
お兄様の学生時代に、不動産を買い取るだけの経済力があったのか疑問であり、お兄様の側でも、その点、合理的に説明することができないのではないかと思うからです。
最寄りの法律事務所にて法律相談を受けてみてはいかがでしょうか。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
10年前に父が亡くなり財産で兄と揉めましたが強制的に兄が全てもっていきました。最近になり父の家は妹に譲る、と言われ調べてみたらすごくマイナスになる家でした。さらに法定相続人も兄、私になっていました。この法定相続人を放棄したいのですが出来ますか?
母が借地していて土地を息子(私)が地主より購入(所有権登記済)しました。
当該土地上の建物の所有者(登記あり)は母となっております。
税務署には「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を提出し、母から賃料はもらっていません。(使用貸借)
母...
相続対象となっている家屋付き土地の買戻し交渉で教えて戴きたい。
・買戻しが付いてる家屋付き土地は、相続対象になっている。
・親戚の一人が他の相続人に了解を得ずに家屋を取り壊し更地にした。
Q1.
更地にした土地は、現相場で交渉しなくてはならな...
実家が所有している土地を活用したアパート経営を行っています。
私自身は地元を離れ、都内で会社員をしておりますが、
徐々に親も高齢となり、地元にいる姉も最近結婚したこともあり
家業の相続について考えはじめだしたところです。
現在父が経営者となっ...
15年以上前に亡くなった祖父名義の家に1600万円かけてリフォームをし家族で4人で生活している中 父親が家を売るから出て行け!と言って困っています。
父は、4人兄弟で2人他界しています。小学生の子供が2人います。わたは、昔からからこの家に祖父母と3...
実家の土地について質問です。
父1/2・母1/2で権利を持っていましたが、約20年ほど前に母が他界し、父がその際に母の分を相続したようです。
(現在、父が100%権利所有)
私を含め息子2人がいるのですが、息子に相続する権利は無かったのでし...
相続に関する法律ガイドを見る
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
遺留分の放棄は生前にもできる|遺留分放棄の具体的な流れと注意点
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを言いますが、権利者の意思によって放棄することもできる一方で、被相続人が生きている間は無制限に放棄が認められるわけではなく、一定の手続きをしなければ放棄できないようになっています。 続きを読む
遺留分の対象になる土地の評価額と評価方法|相続後にかかる税の知識
遺留分減殺請求をするにあたり、土地などの不動産は原則として時価で評価されることをご存知ですか?この記事では遺留分の対象になりやすい土地の評価額・評価方法を始めとした気になる情報をご紹介していきます。続きを読む
【事案別】相続問題が得意な弁護士の選び方と注意すべきポイント
2017.2.24相続問題が生じた場合、専門家の選択肢として弁護士を考える方も多いかと思いますが、数ある弁護士事務所の中からどうやって選んだら良いのか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一口に弁護士と言っても得意分野は人それぞれで、民事も...続きを読む