勝手に使われたお金 相続放棄できますか?
疎遠だった父親が亡くなり、借金が多いという事で相続放棄をする準備をしています。
父親は離れた地方で生活をしていた為、火葬は会社の方がしてくれるという事でお願いしておりました。
父親の兄弟に承諾を得て会社の方が父親の給与2ヶ月分を使い、入院費、家賃などを支払ったと後から知りました。
まず給与は相続人である妻や子供だと思いますが相続人以外でも父親の兄弟の承諾があれば他人が給与で家賃や入院費などの支払いをしても問題ないことですか?
こちらに相談もなく勝手に父親の兄弟が給与を使い支払いをしていますが、こちらの相続放棄には問題ないでしょうか。
相談者(ID:15883)さん
弁護士の回答一覧
未払給与は遺産になるので,相続権を有しないお父様のきょうだいが承諾したところで,相続人の承諾な...
葬儀費用の支払は,やむを得ない事情と言えるので,仮に相続人が遺産からその費用を支出しても,法定単純承認事由である「処分」には該当しないと考えることができます。今回の場合,葬儀費用等を支払ったのは,相続人ではなく,親族なので,そもそも,相続人による処分ではないため,法定単純承認の問題は生じません。したがって,相続放棄には問題ありません。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。
この質問に関連する法律相談
母が亡くなり、兄弟3人で遺産相続する筈でしたが、次男が程なくして急死しました。その場合母の遺産の次男の分は次男の妻子で再転相続とのことですが、次男の妻子は母の遺産を放棄すると言っています。しかし、次男の妻子は次男の遺産すべてを放棄するわけではなく、母の遺...
父の相続を2年前に放棄したのですが今年の8月に司法書士の方から賃料と車の件で書類が届きました。
本書面をもって賃貸契約を解除しますので次の何れかの手続きを取って下さいとのこです。
①あなた方で手配の上車を撤去して頂く。なお、車は、長年の放置状態の...
父の財産中、価値のない買い手のつかない広い土地がありますが相続して固定資産税を延延と払い続けたくありません。(父には負債等は全くありません。)相続放棄したいのですが、父の預貯金は、かなり有り、不要な土地のみ相続から除外することはできないでしょうか?
...
今年の1月中旬に母親が他界しました。父親はすでに30年前に他界しており、母親の生前は全て母親名義となっています。相続に当たって、長男・長女の2人が相続することとなりますが、妹には多額の借金があり相続をしてしまうと、全て無くなる可能性もあります。妹に相続放...
各位弁護士さま お世話になります。父親が若い頃に他界し、母が18年前から再婚をし、姓名を変更しました。その時、両親がマンションを購入し、35年ローンを組みました。現状、再婚相手及び母親が高齢になり、まだ返済ローンも20年近く残っており、この先、どちらかが...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄で借金をゼロに | 相続放棄手続の手順と主な相談先まとめ
相続放棄をしたとき、あなたが借金を負担する必要はほぼなくなります。しかし、相続とは不動産や現金といったプラスの財産と債務のようなマイナスの財産がセットになっているので、マイナスの財産を放棄するということはプラスの財産も放棄するというこ...続きを読む
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
相続人の一部が遺産を使い込んでしまった場合、相続開始後に他の相続人とトラブルになるケースが多いです。遺産の使い込みを調査するには個人の力では限界があるので、弁護士などの専門家の力を借り、不等利得返還請求や損害賠償請求によって遺産を取り戻しましょう。続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む