相続放棄について
今年の1月中旬に母親が他界しました。父親はすでに30年前に他界しており、母親の生前は全て母親名義となっています。相続に当たって、長男・長女の2人が相続することとなりますが、妹には多額の借金があり相続をしてしまうと、全て無くなる可能性もあります。妹に相続放棄を促していますが、状況として可能でしょうか。住宅ローンと遊興費で、300万くらい借金しており自転車操業のような状態と思われます。アドバイスをよろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
妹さんが納得すれば放棄になりますが納得しないのであれば調停が必要と思われます。
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



遺言がなければ,長男様と長女様は原則として2分の1ずつ相続することになります。 長女(妹...
長女(妹)様ご本人が相続放棄をすることについて承諾するのであれば,長女様の借金の有無にかかわらず,放棄は可能です。
弁護士回答の続きを読む
ご質問内容からすれば、相続放棄は可能と思われます。 民法上規定されている債権者取消権の対象と...
民法上規定されている債権者取消権の対象となるかどうかという問題がありますが、相続放棄は既得財産の増加を消極的に妨げる行為に過ぎず、かつ、このような身分行為については他人の意思による強制を許すべきではないから、詐害行為取消権の対象とはならないという最高裁判例がございますので、参考になるのではないでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
当サイトで、「相続財産管理人の選任を請求する際に予納金が発生した場合、その負担割合を相続放棄する者は決めておくと良い」とありますが、相続を放棄した者が相続財産管理人選任の申立人になれるのか?
先月に父が亡くなり(母は3年前に他界)、会社経営をしていた父に多額の負債があることが発覚しました。とても自分では払えるような額ではなく、どうにかしてこの負債を引き継がないようにしたいのですが何か方法を教えてください。父にはこれといった財産もなく、全て負の...
父の財産中、価値のない買い手のつかない広い土地がありますが相続して固定資産税を延延と払い続けたくありません。(父には負債等は全くありません。)相続放棄したいのですが、父の預貯金は、かなり有り、不要な土地のみ相続から除外することはできないでしょうか?
...
義父(籍は別)の借金を返済する義務が(義娘に)ありますか?
私が11歳の時に母が再婚し、義父ができ高校卒業まで養育してもらいました。
成人後、母は死別し、その際、除籍しました。
現在、義父は再婚し家庭を持っているようです。全く連絡は取っていませ...
例えば、親が生きてる時に(認知症でホームにいる)親の銀行口座から私が100万位を下ろし、自分の口座を新たに作りそこに100万をいれる(親の為の支払いをネットバンキングでする為)、数年後に親が亡くなった時に財産放棄したくなったら認められないとかありますか?...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
兄弟姉妹が被相続人の遺産を受け取れる可能性があるのは、被相続人に子どもがおらず、配偶者+兄弟姉妹が法定相続人のパターンか配偶者もおらず兄弟姉妹のみが法定相続人になるパターンです。被相続人の兄弟姉妹は血族相続人としては第三順位なので、直...続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む
【事案別】相続問題が得意な弁護士の選び方と注意すべきポイント
2017.2.24相続問題が生じた場合、専門家の選択肢として弁護士を考える方も多いかと思いますが、数ある弁護士事務所の中からどうやって選んだら良いのか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一口に弁護士と言っても得意分野は人それぞれで、民事も...続きを読む
遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用|依頼内容からみる費用相場
「相続財産の取り分が極端に少ない」というような場合は、弁護士に遺留分の請求対応を依頼することでスムーズな解決が望めますが、依頼時は弁護士費用がかかります。この記事では、遺留分の請求を弁護士に依頼する際の費用相場や、費用を抑える方法などについて解説します。続きを読む
遺産分割協議証明書とは|協議書との違いと証明書を活用すべきケース
遺産分割協議証明書(いさんぶんかつきょうぎしょうめいしょ)とは、相続人が各地に散らばっているなどして全員の署名捺印を行うのが難しい場合に、遺産分割協議の結果をまとめた文書として作成するものです。この遺産分割協議証明書は、士業実務でよく...続きを読む