共有地にアパートを建てたいが借り入れ金や土地の持ち分について
私(母親)と長男の共有地6:4に
アパートを建てたいと思っています。
私の死後の相続税を考慮して、私の名義で全額借り入れをして私の名義の建物にしたいと考えていますが、息子が承諾すれば抵当権設定は可能でしょうか?
その場合建設地の土地の持ち分はどうなりますか?
相談者(ID:19800)さん
弁護士の回答一覧
息子さんが承諾すれば土地の全体に抵当権を設定することも可能です。 その場合の土地の持分につい...
その場合の土地の持分については、もともとの6対4のままです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
二人暮しの家族です 子供なし 私には兄弟二人がいます 私の両親はなくなっています そしてもしものときのために遺言書に妻に財産が行くように遺言は書いてあります 前に調べたときは妻だけの相続の場合 税金はかからないようなこと書いてありましたがどうなんでしょう...
恐れ入ります。妻が私の法定相続人になるかご教示お願いいたします。
私の戸籍に入っている妻が育ての親と普通養子縁組しました。氏は変わっていません。その後養親は二人共亡くなり妻が相続しました。
お聞きしたいのは現状で妻は私が死亡した場合私の法定相続人にな...
ネットではよく 相続税はある特殊な条件では 支払うことはない と書いてあるんですが
当方は結婚して三十年は経つのですがおそらく相続財産で3億程度はあるかなとかんがえてますが子供はいません
また 私の方の兄弟は二人います 私は末に当たります 両親は既に...
私は父とは何十年もあっておらず、父の事は何も知りません。父が亡くなったと連絡があり、生活保護を受けていたことがわかりました。父の遺品を担当職員が片付けていた時に父の通帳を見つけ 多額の現金があることがわかりました。調べたところ、父の知り合いの浮浪者の方が...
私には長男と長女がおりますが、
長男夫婦には子供がいません。
長女夫婦には娘(私には孫娘)が一人います。
長男は家督を継いでおりますが、後を継ぐ者がいないので
長女の娘に長男夫婦の戸籍上の養子になって貰えればと思っていますが、まだ学生ですので名字...
弁護士さんにお願いしています。
こちらには、裁判所から書類が送られてこないのでわかりません。
どのような書類が相手に送られているのでしょうか?
相続人全員の住所や、土地の代償金を支払うなど書かれるのでしょうか?
威圧的な相続人が無...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む