相続税の有無について
ネットではよく 相続税はある特殊な条件では 支払うことはない と書いてあるんですが
当方は結婚して三十年は経つのですがおそらく相続財産で3億程度はあるかなとかんがえてますが子供はいません
また 私の方の兄弟は二人います 私は末に当たります 両親は既に居ません 遺言書で私の財産を妻に相続させる内容を書いてあります こういった場合妻の 相続税は 無しということでよろしいですか 税理士に確認したところ不明瞭な回答しかありませんでした 論拠も教えて下さい
相談者(ID:19349)さん
弁護士の回答一覧
貴殿名義で3億円程度の財産があるという理解でよろしかったでしょうか。 仮に,上記のとおりだと...
仮に,上記のとおりだとすると,奥様にすべての財産を相続させる旨の遺言があったとして,奥様にかかる相続税は「無」にはならないと思われます。
奥様が3億円の遺産を相続したとして,配偶者の相続税額には,特別な軽減措置が取られておりますが,その上限は1億6千万円です(相続税法19条の2第1項)。
本件の場合,奥様は,1億6千万円を超える財産を相続することになるので,相続税が発生します。
貴殿名義の財産の中に,お二人で居住されている自宅がある場合,小規模宅地等の負担軽減措置の適用があると思われます(租税特別措置法69条の4)が,当該規定の適用があっても,課税はされるので,やはり相続税の負担がなくなるわけではありません。
私は,税の専門家ではありませんので,上記回答については,その点をご留意ください。
「税理士に確認したところ不明瞭な回答しかありませんでした」というのが不思議ですが,税のことは税理士に確認するのが一番だと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
現在叔父が継承することを、私が認めたお墓に私の親父(長男)を納骨しております。わが家が長男家で叔父は次男の家系になります。父の兄弟は3人(あと一人は叔母)です。
被相続人(祖父や祖母)からの指定はなく叔父は父生前には兄弟間の話し合いができておらず父危篤...
私は父とは何十年もあっておらず、父の事は何も知りません。父が亡くなったと連絡があり、生活保護を受けていたことがわかりました。父の遺品を担当職員が片付けていた時に父の通帳を見つけ 多額の現金があることがわかりました。調べたところ、父の知り合いの浮浪者の方が...
養子である夫が亡くなりました。
遺産相続について、相続に関係しそうな者は妻である私自身以外いるのでしょうか?
養父・養母は既に他界しており、夫の実母が存命しています。
私どもには子供はおりません。
離婚して会ってなかった父が急死して三ヶ月後に父親の兄の息子と名乗る人から遺産相続の話で貯金通帳とかマンションの権利書など預かっているとの連絡があり遺産分割協議の案内で連絡して来ました。葬式代と手数料などを貯金から払って欲しいと言われています。他にも何か請...
お世話になります。ある地方銀行で亡くなった養母の相続相談をもちかけたところ、まず、相続ヒアリングシート記入を求められました。その中に、相続に関連する人を全て記入するように求められていましたが、これを、公正証書で自分だけが、資産を包括相続するので、記入しな...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む
相続を弁護士に依頼する際の費用はいくら?ケース別の費用相場を解説
2020.4.6相続手続きについて弁護士にサポートを依頼する場合、費用は依頼内容や事務所などによって異なります。手続きをスムーズに進めるためにも、あらかじめ「どれほど依頼費用がかかるのか」知っておきましょう。この記事では、相続を弁護士に依頼する際にかかる費用を解説します。続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む
遺留分減殺請求は、遺留分を侵害している相手方に対して行うのが原則ではありますが、具体的な状況によっては遺言執行者など相手方でない人に請求をしなければならない場合がありますので、請求を始める前に「誰に」遺留分を請求するのかをきちんと把握することが大切です。続きを読む
遺産相続トラブルは誰にでも起こりうる|よくある相続トラブル事例集
2017.6.27遺産相続トラブルといえば、ドラマや小説でも度々取り上げられ、お金が絡むとどんな人でも豹変するリスクがあることを私たちに教えてくれていますが、どこか他人事だと思ってはいませんか?遺産相続トラブルは、ドラマなどの中だけで起こっているわけで...続きを読む