遺言書付記事項の相続人借金の取り扱いについて
お世話になります。
母が亡くなり相続人は私と弟の二人です。
遺言書があり既に預貯金などは払い戻し済です。
実家売却や遺言書外の現金、原野商法の土地の相続などで遺産分割協議書も作成しなければいけませんが、自分の相続分に不満な弟は私の連絡を一切拒否するようになったため重要な事は書留で送って報せています。
相続税も発生し税理士依頼中ですが納税に関しても弟は無視。この先連帯納付義務で私が払う事となるでしょう。
遺言書の付記事項に凡そ20年前弟が母に借金をして未返済であると書かれており本人も遺言書に間違いない事を認めています。一部借用書も残っています。
遺言書に書かれていた大昔の弟の借金も相続税対象になっていますが今後遺産分割協議の際に
1借金の時効も過ぎているので記載の必要はないのでしょうか。記載するなら項
目は弟債務で良いですか。その場合、債権者は誰になるのでしょうか。
2そもそもこの借金は清算時贈与の払い戻しとは異なり遺産分割割合の対象にも
ならないのでしょうか。
ご教示頂けるとありがたいです。
相談者(ID:19709)さん
弁護士の回答一覧
1 弟さんが借金の存在を前提に遺産分割協議に応じるということであれば、弟さんからお母さんへ一定...
ただ、弟さんが最近債務があることを認めた証拠が残っていればともかく、20年前の借金であればすでに時効にかかっているので、弟さんが借金を認めないならそれを前提とした協議が成立しないため、その場合は借金がない前提で等しく分けるか、特別受益があったという話で調整ができるか、という問題になると思います。
2 借金は相続放棄をしなければ相続人が当然に取得しますが、1のように相続人間で協議により調整させる場合は協議書にも記載すべきでしょう。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 大阪府大阪市中央区北浜2-1-21つねなりビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
【ビデオ面談対応可◆メール予約歓迎】「取り分を主張したい」相続問題を始め、離婚・不動産トラブル・労働問題などに注力◆お問い合わせは詳細ページへ◆








この質問に関連する法律相談
交通事故で姉が亡くなりました。自筆遺言書があり全財産オ妹の私に譲ると有りました。実は姉には養女がおり、相続人になつています。交通事故の保証金は、
遺言書の全財産の中に入るのでしょうか。
今年から父が病床で、意識がありません。父は、自営業で貸しビルで生計を、また3月に確定申告をしていました。しかし、母も私も一切業務に携わっておらず、唯一通帳で入金が分かるだけです。まず確定申告は、代理でもする必要があるのか?
税理士さんと付き合いがないた...
諸事情があるので詳細は伏せますが、お答えいただけると幸いです。
母は80歳です。
公証人役場で遺言を作成しようと依頼に行ったところ、その場で認知症テストをされて「これじゃ作れませんね」と断られてしまいました。
公証人はこの地域に一人しかおらず、...
同居の祖母が倒れて(存命)、たまたま部屋を整理した時に公正証書遺言(の写し?)を見つけました。
以前から遺言書があるとは知っていたのですが、詳しい内容まではわかっていませんでした。見たところ遺言執行人に弁護士さんが指名されていて、その報酬額が先々を考え...
お互い子持ちで再婚予定がありますが、私がお相手のお子さんに大変嫌われており、泣いて反対されてしまいました。彼は入籍を望んでくれていますが、しない方が良いのではないかと悩んでおります。ただ将来を思うと遺産相続において不安もあり…。
彼は前妻さんと死別...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
相続問題の無料相談活用法!相談先4つと相談に行くベストタイミング
2020.4.6無料相談と言っても相談先が多すぎて、自分がどこに相談するのが1番いいのかわからないと思います。ここでは初めての相続や相続を行う上で、不安や疑問があった場合に自分に合った無料相談ができる相談先をまとめました。続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む
遺留分減殺請求を行政書士に頼む際の注意点と行政書士の業務範囲まとめ
遺留分減殺請求を専門家に依頼する際に、多くの方が検討するのが「弁護士」「司法書士」「行政書士」といった法律の専門家かと思います。このうち最も費用面で安価といえるのが行政書士ですが、他の士業と比べて業務の範囲が限られていることから、依頼...続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む