相続財産の横領
兄が母と二人で暮らしているのですが、昔から手癖が悪く親をだましては金銭をむしり取っています。母も高齢になり最近はあまり兄にも強く言いません。兄が母の金銭(相続財産となるであろう)を使えないようにする方法はありますか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
お母様がご存命であり、お兄様がお母様のご意思(この場合は贈与意思になると思いますが)によって金...
母がその財産をどうするかは基本的に本人の自由意思による、ということになります。その判断が出来な...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
お母様が、まだお元気で判断能力もあれば、お母様ご自身での管理をするしかありません。家族とは言え...
次に、お母様の判断能力が大きく低下しているのであれば、後見人選任を家裁に申し立てる方法もあります。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
この質問に関連する法律相談
子供が4人いましたが離婚しました。その後再婚し、2人の子供がいます。私の財産(土地、建物など)を再婚した妻と子供たちに、全てを相続させたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか。ご教授の程よろしくお願い致します。
祖父の死後、特別養子縁組を組んでいた女性が遺産の半分を譲渡するよう要求してきました。養子縁組については親戚一同何も知りません。祖父がその女性と同居しているのは知っていましたが、黙認していた状態です。相手は争う姿勢でいますが、この場合相手の要求にすべて応じ...
高齢になる母が最近体調不良で施設へ入ることになりました。入居の際、最初に1000万円の支払い、その後月々30万円程度の支払いがあります。母の貯金は600万円ほどで賄えません。
男女の2人の兄弟で、長女は一銭も支払いたくないと拒否しており、長男が支払うこ...
母親の死後7ヶ月がたっていますが(父親は14年前に死亡した時母1人相続した)色々あって相続開始が遅くなってしまいました。
母の子供が2人(私と妹が相続人と税務署から言われました)
相続財産は相続税控除対象(確定はしていませんが主に土地建物で約3,80...
私は父、母、兄、私の4人家族でした。兄も私もそれぞれ結婚し独立。母は15年前他界し兄も今年(2016年、春)他界しました。81になる父が 現在一人で生活しています。兄には再婚した妻(義理の姉)がいますが兄の他界を機に父を迷惑がり、「なにかあっても私には関...
現在遺産分割の調停をおこされました。
向こうは弁護士がついています。こちらは弁護士をつけてません。
仕事が忙しく、3回ほど調停を欠席しているのですが最初の日程以外は次々回の調停の日まで決めて案内してくるのですが、こんなやり方はあるのでしょうか...
相続に関する法律ガイドを見る
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む
遺留分を渡したくない人必見 | 遺留分を渡さないで済む4つの対処法
『遺留分は残された者が持つ正当な権利』とは分かっていても、どうしても財産を渡したくない身内がいる。そんな状況で頭を悩ませている方は意外と少なくないようです。ただ、いくら法律で決まっていることだと言っても、遺留分を請求できる権利を持つ方...続きを読む
成年後見人に支払われる報酬額の決め方やより多く受け取る方法とは
判断能力を失った人の財産管理を支援する制度として、成年後見制度は存在します。その際、被後見人は後見人に対してどのくらいの報酬を支払う必要があるのか。また、どれくらいの費用がかかってくるのでしょうか? 成年後見人制度を利用する際の費用について解説していきます。続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
遺留分減殺請求では生命保険金は対象外|相続における保険金の扱いとは
原則として、生命保険の死亡保険金は遺産分割の対象財産には含まれず、遺留分減殺請求の対象にもなりませんが、一定の場合には他の財産と同じように遺産分割で考慮されたり、遺留分減殺請求の対象とされることがあります。続きを読む
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む