公正証書遺言書有り 不動産の代償金の判断基準の記載が無い場合
母が他界し、公正証書の遺言書があります。遺言書には、不動産を長男に相続する代わりの代償金として、長男から長女へ〇〇円支払うとの記載があります。
代償金について、遺言書を作成時の時価から考えてくれたのですが、遺言書には判断基準に時価との記載はありません。相続税の評価額が相続税の特例等を使用し、安く抑えられた場合でも、代償金を支払うことという遺言書の効力はありますか?
相談者(ID:16890)さん
弁護士の回答一覧
ご回答いたします。 公正証書遺言に基づく代償金の金額は,相続税評価額の多寡によって左右されま...
公正証書遺言に基づく代償金の金額は,相続税評価額の多寡によって左右されません。
つまり,長男側から長女側に対して「相続税評価額が低かったのだから代償金もその分安くする」という趣旨の主張はできないということです。
当事者間のお話し合いが難航する場合には,ご自身で家庭裁判所での調停を起こすか,弁護士を通じた話合いをされると良いと思います。
ご不明な点がありましたらお問い合わせください。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 神奈川県横浜市中区住吉町1-2スカーフ会館9階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 東京都 神奈川県 |
【初回相談30分無料】【当日・休日・夜間の相談可】プライバシー重視の完全個室で周囲を気にせずご相談ください
最終的には遺言書の文言の解釈の問題です。解釈に争いがあれば、合理的に考えればどう理解すべきか、...
住所 | : | 東京都港区西新橋1-12-8西新橋中ビル5階 |
---|---|---|
対応地域 | : |
【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
父が亡くなり、母とは離婚しているので法定相続人は娘の私と兄の2人ですが、
亡くなった父の母が全部預貯金を貰ってそこから少し私に贈与すると言っています。
兄は父の家を貰うことで納得しています。
祖母には葬儀代など全て出してもらったので、その分を贈与し...
よろしくお願いします。
兄が、遺言書により父の財産は、すべて自分のものであるが、父の車の名義を、保険が切れたままのっているので、名義を変更してもいいかと何度も承認を取ろうとしてきます。
先ほど、司法書士のところに一緒に行って、手続きしてもらう...
自筆証書遺言の方式緩和の公布がされましたが、たとえ遺言書の開封が来年1月の施行日以降であっても、施行日前の日付で作成した遺言書にPCによる財産目録を添付した場合、この遺言書は無効になるのでしょうか。
あくまで、施行日後に作成した遺言書に対してのみ緩和が...
父が亡くなり、相続人は妻、長男、長女の3人です。死亡保険金の受取人は長男、長女で50%づつです。
既に保険会社よりそれぞれ保険金を受け取っています。
父が亡くなってから、3ヶ月くらい後に死亡保険金を相続人で3分の1づつにして欲しいという有効な遺言書が...
祖母の相続の件でご相談致します。
私の父は既に他界しており、伯父・叔母・私と弟が相続人です。
叔母が相続人なのは養女になったからです。
法定相続ですと伯父1/3、叔母1/3、私と弟で1/3ですが、公正証書遺言書が出てきて、生前祖母が常日頃言...
私はA氏の任意後見にで、A氏の遺産をすべて相続するという遺言書を公証役場で、2名の立会人を付けて、作成しました。私とA氏は30年来の付き合いです。
A氏は重度心身障害、介護度3で私が日常の面倒を見ています。財産は定期預金500万円、障害者年金等月18万...
相続に関する法律ガイドを見る
成年後見人に支払われる報酬額の決め方やより多く受け取る方法とは
判断能力を失った人の財産管理を支援する制度として、成年後見制度は存在します。その際、被後見人は後見人に対してどのくらいの報酬を支払う必要があるのか。また、どれくらいの費用がかかってくるのでしょうか? 成年後見人制度を利用する際の費用について解説していきます。続きを読む
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む
相続放棄で親の借金は回避可能 | 相続放棄手続きに必要な知識と手順入門
相続放棄が必要なケース、手続きの具体的な流れ、相続放棄をするデメリットについてご紹介します。続きを読む
秘密証書遺言の作成手順 | 無効にならない遺言にする為の書き方の注意点
秘密証書遺言(ひみつしょうしょ-いごん)とは、民法で定められた普通方式の遺言のひとつで、「遺言者以外にその内容を秘密にすることができ、遺言が遺言者のものであることを証明することができる」遺言のことをいいます。(民法第970条〜972条...続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む