相続の前から、兄弟不仲です。

相続
その他

一か月前、弟が母を施設に入所させました。各所かん口令が敷かれてあって
どこの施設かもわかりません。このことで、裁判所に調停を申し立てました。
弟が母を精神的、経済的に虐待していたことも申し立てました。
弟は、母の財産独り占めするために後見人かなにかになろうと弁護士に相談しているようです。調停を申し立てられたことで、裁判所から後見人に不適と認定されますか?任意後見人、代理人としてはどうでしょうか?全て認められないように願っています。
警察にも老人虐待で通報してあり、家事調停に申し立てられた人物として、警察、裁判所に名前は残りますか?そのことで弟は社会的に困ることがありますか?兄弟で調停までしなくてもと思い母を捜してきましたがわからず、最終的にこの方法しか残りませんでした。
よろしくお願いします。

相談者(ID:13597)さん

2020年03月07日

弁護士の回答一覧

ベストアンサーに選ばれた回答
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)

調停を申し立てた結果、良い解決ができることを、心よりお祈り申し上げます。 高齢者はある意味、...

調停を申し立てた結果、良い解決ができることを、心よりお祈り申し上げます。
高齢者はある意味、幼児と同じで、自分自身の自立した意思決定ができなくなってくるにもかかわらず、裁判所は、お母様が、弟さんを信頼していて、あなたのことを当てにしていない、むしろ連絡先も教えないで欲しい、会いたくもない等と言っているのなら、それを尊重するしかないと、考えるのです。
囲い込んだ者勝ちになっている現実があります。
私も、同じような案件に2件、関与しましたが、いずれの案件でも解決をもたらすことはできませんでした。
しかしこのような理不尽があってよいはずはありません。
是非とも頑張って下さい。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)
住所東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室
対応地域茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県

【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon shohisha消費者被害
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

相続税の有無について

ネットではよく 相続税はある特殊な条件では 支払うことはない と書いてあるんですが
当方は結婚して三十年は経つのですがおそらく相続財産で3億程度はあるかなとかんがえてますが子供はいません
また 私の方の兄弟は二人います 私は末に当たります 両親は既に...

1
0
相談日:2020年12月13日
相続財産の権利について

 昨年母が亡くなり、主人と2番目の姉が会社の株を半分ずつ相続しました。会社とはいえ、家族経営で渋谷区西原にある3階建てのビルに1、2階をテナント貸しし、3階を事務所件住まいとしています。元々は母と姉が50%ずつの株の所有でした。相続により姉が75%の株主...

2
0
相談日:2021年10月12日
銀行での相続相談について

お世話になります。ある地方銀行で亡くなった養母の相続相談をもちかけたところ、まず、相続ヒアリングシート記入を求められました。その中に、相続に関連する人を全て記入するように求められていましたが、これを、公正証書で自分だけが、資産を包括相続するので、記入しな...

1
0
相談日:2020年05月07日
遺産相続調停 相手に送られる書類

弁護士さんにお願いしています。

こちらには、裁判所から書類が送られてこないのでわかりません。

どのような書類が相手に送られているのでしょうか?

相続人全員の住所や、土地の代償金を支払うなど書かれるのでしょうか?

威圧的な相続人が無...

1
0
相談日:2019年04月15日
妻が普通養子縁組した場合の夫の法定相続人について

恐れ入ります。妻が私の法定相続人になるかご教示お願いいたします。
私の戸籍に入っている妻が育ての親と普通養子縁組しました。氏は変わっていません。その後養親は二人共亡くなり妻が相続しました。
お聞きしたいのは現状で妻は私が死亡した場合私の法定相続人にな...

2
1
相談日:2020年10月04日
生命保険

父が契約者(支払い者)、被保険者は子供の場合、父が亡くなって解約し受け取った解約金は相続の対象になりますか?
回答よろしくお願いします。

1
0
相談日:2019年11月22日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る