遺産相続
母が亡き後 遺産分割協議書を作成しました。相続人は A(私、長女))
B(長男) C(二男)の3人です。
預貯金は3分割、不動産(母自宅)も
Bの単独名義に変更後、売却し3人で分けると云う内容です。一時 身近に居たCが、預貯金の内容がおかしいと疑問を持ち Aに資料の開示を要求しましたが色々と理由を付けて出してきませんでした。私は揉める事はしたくないのと 3人とも同居はしていませんでしたがBも生前母に優しかったので誤魔化しに対しては追求はしませんでした。
その後私に同意したCと一緒に協議書に
署名捺印し印鑑証明等 必要書類を代表Bに渡しました。しかしCが疑念を持ち始めました。家の売却をする様子がなく空き家のまま 延々とやり過ごすつもりでいるのではないか?協議書には家の売却や預貯金の解約など 全て終わってからの3分割と載っているせいです。印鑑証明の日付有効期限を考えても解約はとうに済んで代表者Bが受け取っているはずです。
1、このまま何十年も家の処分が
出来ない理由で固定資産税を保持した預貯金から払い続け持ち続けるBに対して私達は どういう対処が出来るのでしょうか。
2、我々相続人が急死した場合 子供に権利が引き継がれるのでしょうか。
3、遺産分割協議書には財産目録など記載されていますが5枚に渡り閉じられて居らず割印や検印 捨て印等はありません。最悪の場合は目録ページを改ざんされてしまうと どうなるのでしょうか。対処方法はありますか
相談者(ID:15914)さん
弁護士の回答一覧
正確には、遺産分割協議書の内容を確認する必要がありますが、 可能な範囲で回答させていただ...
正確には、遺産分割協議書の内容を確認する必要がありますが、
可能な範囲で回答させていただきます。
>1、このまま何十年も家の処分が
>出来ない理由で固定資産税を保持した預貯金から払い続け持ち続けるBに対して私達は どういう対>処が出来るのでしょうか。
→前提として、売却期限や時期の取り決めはないということかと思います。そうであれば、単独名義に変更した後の固定資産税の処理について取り決めがあるかどうかですね。何も取り決めがなければ単独名義になっている以上、所有者が負担するのが原則です。ただし、売却した際に売却代金から、費用を差し引くとして、それまでの固定資産税も差し引くとなっているのであれば、3人で負担しなければいけないことになるでしょう。
また、相当期間で売却して売却代金を3人で分ける前提での協議書ですので、
随時売却状況を問い合わせ、相当期間経過してもなお、売却が進まない場合には、遺産分割協議の無効を主張する可能性は出てくるものと思います。
>2、我々相続人が急死した場合 子供に権利が引き継がれるのでしょうか。
→遺産分割協議は有効なまま、その相続人としての地位を子供らが相続することになります。
>3、遺産分割協議書には財産目録など記載されていますが5枚に渡り閉じられて居らず割印や検印 >捨て印等はありません。最悪の場合は目録ページを改ざんされてしまうと どうなるのでしょうか。>対処方法はありますか
→通常は、原本を人数分用意するなどして1人1つ持ち合うなり、控えをもらうないしますが、原本が1通だけということでしょうか。少なくともまず控えを要求して確認すべきでしょう。
割印なく、改ざんされていれば、その有効性を争うことが可能です。
これらから、まずは早急に遺産分割協議書原本の写しを要求して内容を確認するとともに、
預金解約や不動産の登記変更や売却の進捗を確認した方が良いかと思います。
そのあたりの対応がなかなか難しければ、弁護士に一度ご相談ください。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
義理父が無くなり、今、義理母と義理弟で持ち家に住んでいます
家の名義は義理母になっています
義理母が無くなった場合、家の相続は私の嫁と義理弟になると思いますが、
義理弟は、統合失調症の為、遺産分与の書類に署名捺印をせず逃げ出してしまいそうです
家...
私は7人兄弟の7番目です。7人の内すでに3人他界しています。先日兄が他界しました。兄が他界する前に兄の妻と子供は他界しています。相続するのは私を含め兄弟3人と他界している兄弟の甥と姪の合計10名になります。法定相続はどうわけられるのか教えてください。
従妹が亡くなったのですが、両親、妹ともに既に亡くなっています。結婚してましたが、亡くなった時はすでに離婚しておりました。精神的な病で自ら死を選び、救急車で運ばれましたが亡くなりました。叔父叔母の意向で火葬は行政にお任せしましたが、預貯金があるなら火葬代...
実父が2015.8.21に亡くなりました。兄夫婦が同居していて土地は父名義建物は兄名義だったのですが、父が亡くなってから土地の名義が兄に変更されていました。その説明もなく、兄とは仲が悪く、遺言書もみせてもらっていません。何をどうすればいいですか?
今まさに、最高裁にて「預貯金は遺産分割の対象外」の判例の見直しが進んでいるかと思います。
この見直しが影響を受ける相続は、いつからになりますでしょうか。また、基準日は以下のいずれとなりますでしょうか。①被相続人の死亡日、②遺産分割協議合意日
実は私の...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求を行政書士に頼む際の注意点と行政書士の業務範囲まとめ
遺留分減殺請求を専門家に依頼する際に、多くの方が検討するのが「弁護士」「司法書士」「行政書士」といった法律の専門家かと思います。このうち最も費用面で安価といえるのが行政書士ですが、他の士業と比べて業務の範囲が限られていることから、依頼...続きを読む
遺留分減殺請求は、遺留分を侵害している相手方に対して行うのが原則ではありますが、具体的な状況によっては遺言執行者など相手方でない人に請求をしなければならない場合がありますので、請求を始める前に「誰に」遺留分を請求するのかをきちんと把握することが大切です。続きを読む
遺留分は遺言に優先する|遺留分を侵害する遺言は無効になる場合も?
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人である配偶者・子・直系尊属に保障された最低限の遺産の取り分のことを言い、被相続人がこの遺留分を奪うような内容を遺言で残していたとしても、遺留分を侵害する部分の遺言については遺留分減殺請求を受ければその限度で無効となります。続きを読む
成年後見制度は、認知症などによって判断力が低下した人が、第三者に財産管理を委託して適切に財産管理するための制度です。この記事では、成年後見制度の種類やメリットとデメリット、利用の流れなどを解説していきます。続きを読む
遺産相続トラブルは誰にでも起こりうる|よくある相続トラブル事例集
2017.6.27遺産相続トラブルといえば、ドラマや小説でも度々取り上げられ、お金が絡むとどんな人でも豹変するリスクがあることを私たちに教えてくれていますが、どこか他人事だと思ってはいませんか?遺産相続トラブルは、ドラマなどの中だけで起こっているわけで...続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」と言いますが、実はこの遺留分も放棄をすることができます。遺留分というのは、残された遺族の生活保障的な側面を持つ制度なので、相続人が被相続人の父母等直系尊属のみの場合は相...続きを読む